2014年にアメリカで刊行され、話題になったロクサーヌ・ゲイの『バッド・フェミニスト』(Bad Feminist)が、少し前に日本でも刊行されました(野中モモ訳、亜紀書房)。昨年10月にはテレビドラマ『GIRLS』のクリエイターであるレナ・ダナムが2014年に出したエッセイ集『ありがちな女じゃない』(Not That Kind of Girl、山崎まどか訳、河出書房新社、2016)も出ており、フェミニズム本の話題作がどんどん日本語に翻訳されているようで、嬉しいかぎりです。
しかしながら英語圏のフェミニズム本で、話題になったものの日本語に訳されていないものはいくつもあります。この機にどんどんフェミニズムに関する本が翻訳されればいいな……というわけで、今回はいくつかオススメの本を紹介しようと思います。こういうところでとりあげられることで少しでも注目されて、翻訳が出ればいいのですが。
ローラ・ベイツ『毎日の性差別』(Laura Bates, Everyday Sexism, Simon & Schuster, 2014)
英国の女性活動家ローラ・ベイツが中心となって立ち上げた「エブリデイ・セクシズム・プロジェクト」をご存じでしょうか? ウェブサイト(日本語も)やツイッターアカウントで、女性が日々被っている「毎日の性差別」(エブリデイ・セクシズム)事例を収集・発信するプロジェクトです。オンラインフォームやメール、ツイッターなどで誰でも自分が受けた性差別の事例を報告でき、皆で共有します。収集事例をベイツが編纂・整理し、統計情報やさらなる調査・分析を加えてまとめた本が2014年に刊行されました。
この本、あまり元気が出るような内容ではありません。女性が職場や通りなどで毎日直面している性差別事例がこれでもかというほど出てきます。中には自分が受けたことのある嫌がらせに似たようなものもあったりして、だんだんげんなりしてきます。例えば私はロンドンに住んでいた時、いきなり変な男に髪の毛を触られたことがありますし、また東池袋の図書館の外でこれまた変な男に周りをぐるぐる回られる意味不明な嫌がらせにあったことがあります。この本はこんな感じのうんざりするような嫌がらせの事例報告ばかりです。
しかしながら、読んでいるうちに不思議と安心感のようなものが芽生えてきます。今まではひとりで我慢するほかないと思っていたような嫌がらせは他の人も受けているものであり、声をあげて抗議してもいいんだ……という気分になってくるからです。多くの女性はこういう嫌がらせにあったことがあります。自分の尊厳を傷つけられたような気分になりますが、周りの人から小さなことだ、気にしすぎだ、などと言われて真面目にとりあってもらえません。こういう体験をシェアし、れっきとした性差別だと問題化することで、被害にあっても自分だけで抱え込まなくてもいいんだ、抗議して改善を求めてもいいんだ、と思えるようになるのです。
また、この本は是非男性に読んで頂きたいと思っています。男性の中には、女性が日常的に性差別を受けていることを全く理解しておらず、嫌がらせの訴えを嘘や大げさな心配だと思っている方も見受けられます。この本に出てくるようなことはほぼ全部事実で、程度の差はありますが多くの女性が毎日体験していることです。男性から性差別について発信する章もありますし、とてもオススメの本です。