
(C)messy
「イクメン」とかいう言葉がとにかくダサすぎて吐き気がする。
昨今の育児を語るうえで必ずといっていいほど登場する「イクメン」というワード。
私はこの言葉を使う人に出くわすと、「どういう思惑でそんな忌まわしい言葉を使ってるのか?」と、問い詰めたくなる。
時代と共に数えきれないほどの「流行ワード」というものが消費されてきたが、この「イクメン」という言葉、ただの「流行ワード」なんて括りで噛み砕くことは私には不可能だ。
噛み砕く必要はないけれど、スルーも出来ない。
言うまでもないがこの「イクメン」、【育児をするメンズ】の略なわけだが、要は「山ガール」だの「カープ女子」だのと同類で、「〇〇なのに意外にも」という意味合いが含まれての言葉なのである。最悪だ。
従来はおっさんが好んでいた日本酒が最近では若い女性に人気だとか、家庭的な女性が得意としていたお菓子作りに自ら好んで取り組む若い男性が居たりとか、「今まではこうだったけど、意外に最近ではこういう傾向にある」という前提での趣向の変化をさす言葉。
それでいくと「イクメン」には、「育児は本来女性がするものだけど」という前提が含まれている。
女性は子供を産んだら(結婚したら)家庭に入り、家事と育児に専念する。それが女性の幸せだ。という人生観が主体的だった時代が長い間存在していたことは事実だろう。だから、「育児を進んでおこなう男性」=「イクメン」とあえてピックアップしたくなるのも、わからなくはない。
ただし、「育児は本来女性がするものだけど」という前提は、もはや現代社会に通用しなくなっているので、「メンズなのに意外にも育児に関わる」イクメンというワードが当たり前のように使われるのは、もう、おかしい。
超高齢化社会で絶賛少子化進行中の日本は、労働人口が足りない。18~60歳くらいの健康な男性だけが働いて納める税金では国なんて回らないし、経済力も伸びない。だから、女性も働ければ単純に考えて労働力は2倍になる。
国がどうこうなんてどうでもいいとしても、大多数の人はとりあえず今を生きるために自分で働いて衣食住を確保しなければならない。結婚したって、夫1人ぶんの収入で妻や子供を養うなんて困難な家庭がほとんどだろう。それに、お金の問題だけじゃなくて、「仕事をしたい」女性はたくさんいる(「仕事をしたくない」男性だってたくさんいるだろう)。
女性のためのキャリアアップ制度やセミナーを開催する企業も増えている。一方で、上昇志向の強い女性ばかりでは勿論ないから、派遣社員やパートなどの雇用形態で働く女性もたくさんいる。あらゆる女性が、基本的には「働いている」のが現代だ。同じ会社内でも、取引先でも飲食店でもパチンコ屋でもショッピングモールでも、多くの働く女性を目にするだろう。
「女性が働くのは当たり前」であることは、いろんな場面で直接的に証明されているというのに、「イクメン」という言葉が未だ当たり前のようにまかり通っているのはおかしくないだろうか。
「イクメンブーム」に関して、「本来こうであるのに」の前提がなぜ、何年経っても変化しないのだろうか?
「パパはこの程度やってくれればOK」という暗黙の了解
「イクメン」という言葉が流行ったのは、当然のことながらマスメディアの影響が大きい。
特に、数年前のママタレブームに乗っかった既婚・子持ち男性芸能人が「イクメン」と呼ばれるようになったことが、この言葉を一般市民に浸透させたと私は考えている。だって政府や自治体がどんだけ流行らせようとしたって、大抵のことは流行しないから。
男性芸能人たちは妻のブログで(あるいは自ら開設したブログで)、プライベートの「家庭人」という姿を見せ、物珍しさを全開に醸し出すことで話題になろうと戦略立てたのだと思う。
男性芸能人で「イクメン」と言えば、藤本敏史(46)やつるの剛士(41)や杉浦太陽(35)などの名前がトップに上がる。彼らは芸人・歌手・役者(?)という芸能活動ではイマイチぱっとしないから(主観)、こうして「パパ」としてのキャラクターを演じることで自らを商品化し、芸能界でのポジションを確立した。
そんな「イクメン」活動は、妻の協力なしには成り立たない。彼らの妻である木下優樹菜(29)や辻希美(29)などは、そんな夫の「イクメンぶり」を讃え、自慢げにSNSに載せたりする。
平日午前帯の情報番組『ノンストップ』(フジテレビ系)で、以前、藤本敏史の“イクメンぶり”に密着していた。
「莉々菜ちゃん(娘)と一緒にお風呂に入るのが日課だという藤本さん。お風呂の他にもしっかりとしたおむつ交換。おしりの拭き方も慣れた様子。そのほかに洗い物まで!」と紹介されると、藤本は「優樹菜(妻)の仕事が忙しかったので洗い物をしています。洗い物したりするのも子育ての一つやからね」。
……妻の仕事が忙しくなければ、洗い物しないのか? なぜ? 自分だって使ったものでしょう? 「しっかりとしたおむつ交換」ってなんだよ。
そのほか、木下のブログには藤本の“イクメンポイント”として、「ベビーザらスで買い物につきあってくれた」「すりおろしリンゴをあげてくれた」、極めつきは「TDLで普段は耳とかつけたくない派なのにつけてくれた」などなど、めちゃくちゃとも言える“イクメンぶり”が挙げられていた。
これではまるで、ポンと来て手伝ってくれている何の義理もない第三者的扱いだ。
藤本自身に罪があるわけでも「俺は良いパパやで」という驕りがあるわけでもないだろうが、周りの反応がただただ気持ち悪い。番組側も、木下優樹菜も、「男の人はこの程度やってくれたら十分だよね」と、世間一般の母親側に暗黙の了解を強いていないだろうか。