女子校はジェンダーステレオタイプの解消を推進できるか?

【この記事のキーワード】

hatakeyama_banner_500

今回は教育のブラックボックスのひとつである「女子校が持つ可能性」を覗いてみたいと思います。

まず、教育のブラックボックスとはなんぞや? という話から始めましょう。ある教育政策について考えるとき、多くの場合は、教育活動にあるインプット(タブレットや新しい教科書など)を投入したとき、どのようなアウトプット(学力や所得などの向上)が生み出されるか、という関係をみます。連載でもこれまで、女性の所得向上やエンパワメントといった教育活動のアウトプットに効率的に結び付くとされているインプット(奨学金や女性教員など)を紹介してきました。

しかし、このような分析では、実際に教室や学校の中で何が起こっているのか(プロセス)に注意を払わなかったり、注意を払っても指標化が難しいために十分な分析ができないということが往々にしてあります。そのため、何が起きているのかがわからない教室や学校の中を「ブラックボックス」と呼んでいるわけです。

学校・教室内での女子学生比率が女子の進学行動に影響する!?

第6回で紹介したように、日本の女子は、将来高賃金が期待できるような教育を選択していないのが現状です。進学行動に影響を与える要因は様々考えられます。例えば前回の記事では、日本の女性教員比率が先進国で最低水準であることが、女子が大学進学を躊躇する一因ではないかという可能性を指摘しました。その他にも、女子がSTEM系(いわゆる理系)学部を選択しないのは、女子が数学系科目で大きく男子よりも成績が劣るわけではない一方で、言語系の科目で男子を圧倒しているため、言語系の能力を活かせる学部へ進学しているというのも理由の一つでしょう。

今回、注目するのは教室・学校内での女子学生比率です。

アメリカの女子大で、共学と比べて理系を学ぶ女子学生の比率が高かったことから「女子学生の割合が女子の進学行動に影響を与えるのではないか」と考えられるようになりました。しかし、女子大で理系を学ぶ女子が多いという事実だけでは、女子学生比率が高くなれば女子の理系比率が高まるのか、それとも偶然、共学よりも理系比率が高かったのか、はたまた別の要因が影響しているのかは分かりません。

この関係を明らかにするために様々な研究が行われました。結果、女子大では共学大学よりも文系から理系に転身する女子学生の割合が高かったこと、女子大から共学大学に切り替わったタイミングの前後で女子の理系比率が低下したことなどから、やはり女子学生比率が高い状況では女子の理系進学割合が高まるのではないかと考えられるようになりました。しかしこれでは、女子学生の比率が高くなると理系への進学が増える理由は説明できていません。なぜこのようなことが起こるのでしょうか?

1 2 3

「女子校はジェンダーステレオタイプの解消を推進できるか?」のページです。などの最新ニュースは現代を思案するWezzy(ウェジー)で。