圧倒的な悪に触れたとき、人は正義感を保つことができるのか。「正義vs悪」の構図を描かない珍しい韓国映画『アシュラ』

【この記事のキーワード】
(C)2016 CJ E&M Corporation, All Rights Reserved

(C)2016 CJ E&M Corporation, All Rights Reserved

韓国映画は後味の悪いものというイメージもありますが、ここ数年、『インサイダーズ/内部者たち』や、『ベテラン』など、1000万人クラスのヒット作は、スカっとした結末のものも多かった気がします。しかし、この『アシュラ』は、ひさびさに後味の悪いものでした。もちろん、後味の悪いものが悪い映画だ、というわけではありません。

物語は、アンナム市という架空の都市を舞台に繰り広げられます。主人公のドギョン(チョン・ウソン)という刑事は、病気の妻の看病をしながら、悪徳市長のパク・ソンベ(ファン・ジョンミン)の悪事の後始末を請け負って金を得ていました。ある日、いつものように裏取引をしていたとき、トラブルからドギョンは誤って仲間の刑事を転落死させてしまいます。そのことを隠蔽しようとしたドギョンは、市長の悪事を暴こうとしている検事と検察官からその弱みにつけこまれ、利用されることになります。

近年のスカっとした韓国映画に慣れていた私は、ドギョンも映画が始まって一時間くらいたてば、自分の正義に従って行動するだろうし、正義vs悪という構図になるだろうと思っていました。しかし、この映画は「どっちが正義でどっちが悪」という描かれ方はされていません。

例えば『ベテラン』でファン・ジョンミンが演じた刑事は、手荒で違法スレスレの捜査をするアウトローな刑事ではあるけれど、正義感からの行動という点はブレませんでした。そして対立する存在として、政治家であったり、財閥であったりという、権力におもねる悪の存在がはっきりと描かれていました。また『インサイダー/内部者たち』の主人公であるしがないチンピラとコネも学閥もない若き検事も、はじめは復讐や出世欲を原動力としていましたが、次第に権力を牛耳る巨悪と闘うことになります。

『ベテラン』は1200万人、『インサイダーズ』は900万人の動員を記録しています。最近の大ヒット韓国映画は、こうした「しがない正義と権力におぼれた巨悪」という対立を描いたものが多かったと思います。そこには、サムスンなど財閥への不信感なども関係しているのでしょう。

そうした韓国映画の常識で見れば、「正義vs悪」という構図にならない『アシュラ』は特殊です。しがないアウトローの刑事ドギョンは、最後まで正義に目覚めません。少なくともそういったシーンはありませんでした。ですから鑑賞後、この映画のことはそんなに好きになれないな……と思っていました。

しかし、映画を見た後で監督の発言などを見ていくうちに、納得できるようになっていきました。

この映画の中の悪徳市長パク・ソンベのようなエッセンスを持った政治家はけっこういるでしょうパクは、警察官や政治家などを金の力で買収します。またメディアの力を使い、自分を魅力的な存在としてアピールしようともします。こうした状況では、いったい誰が正義なのかが信じづらくなってしまいます。

一方で、世の中にはもはや正義をウソ臭く感じてしまう人もいて、そんな人からしたら、欲望をむき出しにした人のほうが、腹の内をさらけ出しているし、正直者に見えて信頼に足る人のような気がしてしまうということもある。だからこそ、いつもがむしゃらで、ときおりかわいい笑顔も見せ、一見カリスマ性があるようにみえるパク・ソンベのような人が選挙で当選する……そんな世界に我々は生きています。

いまは、パク・ソンベのような政治家を支持する人が半数以上いて、パク・ソンベのような政治家の悪事を暴こうとしている人が見せかけの正義感で動いているように感じてしまう時代です。そんな中、正義が悪を簡単に倒すという物語が、ウソっぽく見えてしまうことだってあるでしょう。

個人的には、それでも、物語には正義が勝つというものもあってほしいという気持ちはあります。だからこそ、ドギョンだっていつか変わるかも、変わるかもと、無駄な期待をしながら映画を見てしまったわけです。

<ここからネタバレを含みます>

1 2

「圧倒的な悪に触れたとき、人は正義感を保つことができるのか。「正義vs悪」の構図を描かない珍しい韓国映画『アシュラ』」のページです。などの最新ニュースは現代を思案するWezzy(ウェジー)で。