
(C)messy
子供が産まれて子連れで会うようになった者同士?
子供がきっかけで繋がるようになった者同士?
『ママ友』の定義とは何なのだろうか。よく聞くその言葉の意味が私には未だに理解できずにいる。
従来、私が抱いていた『ママ友』のイメージは、子供を公園で遊ばせる際に一緒に見守る母親同士が仲良くなるというパターンだった。公園デビューという言葉があるが、それは「子供にとっての」ではなく、母親にとっての大イベントなのだ。近隣の母親たちと仲良くなることは、今後の育児生活に大きな影響を及ぼすものだと考えるからこそ、「新米ママ」に取っては“しくじってはならない”緊張の瞬間なのだろう。
知人Uさんは、3歳の男児を持つ母親で、現在は近所に数人、仲の良い『ママ友』がいるという。彼女の「公園デビュー」は子供が生後5カ月の頃だったそうで、Uさんは私にその日のことを振り返り、ママ友を作る極意のようなものを語ってくれた。
『前々から近所の公園を通って、どんなママ達がいるのかしょっちゅう下見してたの。よく見かけるのが3人組のママ達だったけど、それはもうすでに出来上がってる雰囲気っていうか……あの中にいきなり入っていく勇気はなかった。
デビュー当日はドキドキだったけど、まずはとにかく出くわすママに挨拶することから始めて。でもそれだけじゃ親しく会話できる人なんて見つかりっこないし……そこで作戦を練ったのね。気の良さそうなママの近くにさりげなく寄っていって、気づかぬふりで物を落としたり。
それで「落ちましたよ!」って声をかけてもらえたら、そこからはとにかく会話を広げる。一番のコツは相手の子供を褒めるってこと。“わぁ~カワイイ赤ちゃんですね~!”とか“男の子なんですかぁ? お顔がカワイイから女の子かと思った~!”とかね。
2~3歳の子を連れているお母さんなら、その子が吹いたシャボン玉を自分の子に見せて、相手のお母さんに聞こえるように“キレイだね~!お姉ちゃんシャボン玉上手だね~!”とか言うようにするの。あくまで、相手の子を褒めるっていうスタンスを忘れちゃダメ』
その成果(?)か、Uさんは月日を重ねてすっかり仲良くなった『ママ友』と今では週1程度でランチしたりお茶したり、昨年はディズニーランドにも行ったそうで、彼女の“公園デビュー”は大成功だったと言えるようだ。
しかし普段、ランチ中などにも子供がすぐに飽きて帰りたがったりするのを宥めたり、多忙で予定を合わせたり長居できないなどのときはやはり不便だそうで、常に気を使う関係であることには違いないらしい。Uさんはこう続ける。
『それでもやっぱりママ友って大事だと思うのね。これから幼稚園に入って小学校に入って……って子供が成長していけばしていくほど、単体ではいられなくなるし、親同士のしがらみとかも出てくるかもしれない。
そうなったときに、味方が一人もいないんじゃ孤立しちゃうじゃない。だから今のうちに地域の親同士の繋がりを大事にしたいんだよね』
ほう。それはつまり、親の人間関係の構築のために子供を道具にする作業ということだろうか……私はそんなふうに捉えてしまった。
確かに子供の年齢が進めば進むほど、幼稚園のイベント係だの小学校のPTAだの、親同士が協力を要請される集団参加行事は増えるだろうが、しかし今からそこまで気を張って準備しなくちゃならないものなんだろうか? うーん……私には全然しっくり来ない。