どこまでいっても完成しないパフェと、完成しない自分/パフェ評論家・斧屋さんインタビュー【後編】

【この記事のキーワード】
『東京パフェ学』(文化出版局)

『東京パフェ学』(文化出版局)

前編ではパフェやアイドルの文化に自分が「揺らがされること」のおもしろさを語ってくださったパフェ評論家の斧屋さん。食べる側/食べられる側にある力関係からあえて逃れ、パフェを食べることで「かわいい自分」になったり、パフェに翻弄されたりする感覚を大事にしているそうです。また、パフェもアイドルも、作り手と受け手の間に生じる相互作用によっておもしろくなっていくのだといいます。では、そんな斧屋さんにとっての「おいしいパフェ」とは?

「おいしさ」をはかる物差しは一本じゃない

――一般的に、食べ物の価値を決める基準は「おいしさ」とされています。昨年末、「正しいのはどっち? 第一回『グルメ vs 味オンチ』討論会」という記事がぐるなびに掲載されましたが、私には「おいしい(グルメ)」=「正しい」、「おいしくない(味オンチ)」=「正しくない」という一直線の図式が展開されているように思えました。でも「おいしさ」ってもっと多様なものだと思うんです。斧屋さんはパフェを食べるときに感じる「おいしさ」を、どのようなものとして受け止めていますか?

斧屋 去年か一昨年、はじめて女子サッカーを観たんです。スポーツって、基本的には男子の方が身体能力も高いし、試合のレベルも全然違いますよね。でも実際に観てみたらものすごくおもしろかった。そのときに「おもしろさって、何においてはかられるんだろう」と思ったんです。スポーツっていうのは、ルールに従って勝敗が決まるわけだから序列がつきやすいですよね。プロ競技者が一番レベルが高くて、その中でも一部と二部、シニアとジュニアって段階がある。しかし、それよりレベルが下の、草サッカーや高校野球みたいなものがつまらないかって言ったら、そうではなかった。翻って、パフェやアイドルとかってどうなんだろう、と考えたんです。

――パフェの中にも、高級でおいしいパフェ、そうじゃないパフェってありますね。

斧屋 僕は、純喫茶にあるようなパフェって、正直言ってそんなにおいしくないと思うんですよ。味覚が一昔前からアップデートされていない感じがする。だけど、喫茶店やファミレスのパフェを、誰かとおしゃべりしながらつついているときって、みんな適当な集中力でいるからこそおいしいんですよね。適切な集中力の濃淡というのがあって、雑に食べるのが適切なパフェというのもあるんです。おしゃべりしながら、場合によっては「これおいしくねえな」とか言いながら食べる。だけどその体験自体は、実は「おいしい」。こういうことを考えると、確かにレベルとしての序列はあるとしても、体験として必ずしもレベルが高いものが至高かというとそうではない。そういう感覚っていうのは大事だと思います。やっぱり一直線なランキングって、おもしろくないですよね。多様性を排しすぎるというか。

1 2 3

「どこまでいっても完成しないパフェと、完成しない自分/パフェ評論家・斧屋さんインタビュー【後編】」のページです。などの最新ニュースは現代を思案するWezzy(ウェジー)で。