歴史は繰り返される? 「サラ金は駄目。でも銀行のカードローンはOK」なんてありえない!

【この記事のキーワード】
生き延びるためのマネー/川部紀子

生き延びるためのマネー/川部紀子

こんにちは! ファイナンシャルプランナーで社会保険労務士の川部紀子です。

GWの余韻に浸っている人も多いかもしれませんが、今日はシビアなテーマ「カードローン」について一緒に考えてみてほしいと思います。

先に結論をいうと、「カードローンには手を出すな!」という話です。すでにカードローンに手を出してしまっている人は、根本的に気持ちを引き締めなければなりませんし、そうでない方も他人事とスルーせずに、身近な人達が不幸にならないように私と一緒に伝えてほしいと思います。カードローンはもはや社会問題ではないかと考えています。

自己破産が13年ぶりに増加!

昨年2016年の個人の自己破産の申請数が13年ぶりに増加したというニュースをご存知ですか? この増加理由の1つは「銀行のカードローン事業の急拡大」です。

少し歴史を遡ってみたいと思います。1993年、消費者金融業者、いわゆる「サラ金」の「無人契約機」が登場しました。ポップで楽しい雰囲気のCMがどんどん流されていたのを覚えている方もいると思います。そして、2000年過ぎからは、サラ金のCMで、ウルウルの瞳のチワワが登場するようになります。本来は、なかなか日の当たらない業種であり企業だろうと思うのですが、何度もキャッチーなCMを目にするうちに、身近な会社のように感じたり、テレビでCMを打てるくらいちゃんとした大きな会社なんだ、という漠然としたプラスイメージに変わっていった部分もあるのではないでしょうか。

そんな効果も手伝ってか、借りることのハードルが下がったのでしょう。個人でお金を借りる人が急増。返済のために、また他社から借りる「多重債務者」も続出し、借金が原因の自殺者が後を絶たず大きな問題になったのです。2003年の自己破産者は過去最多となりました。この年からテレビCMにも規制がかかり、借入額の上限が厳しくなるなどの法律の改正も行われました。

以降、12年連続で自己破産の申請数は減っていたのですが、ここにきて13年ぶりの増加となりました。歴史は繰り返すといいますが……。嫌な予感がしませんか? 残念な歴史を繰り返したい人はいないはずです。

1 2

「歴史は繰り返される? 「サラ金は駄目。でも銀行のカードローンはOK」なんてありえない!」のページです。などの最新ニュースは現代を思案するWezzy(ウェジー)で。