
(C)messy
幼い子供をもつ親たちにとって、外出の際の移動手段は頭を悩ませるもの。バスや電車など、密閉された公共の場で子供が泣き出したり騒ぎ出したりするのは珍しいことではなく、周囲の目が気になる親は多いだろう。ただでさえ、ベビーカーや子供の荷物などで親は身軽な状況ではないため、そこで子供が泣き出したり落ち着きなく動き出したりしたら、とにかく焦る。マイカー移動が基本の家族もあるだろうが、筆者の住む東京都内では少数派だと思う。
子供にとってもいつもと違う環境や、人がひしめいている窮屈な場所というのは居心地が良いものではないだろうしストレスに感じるであろうことも心配のひとつ。子供が安心して落ち着いた状態で移動時間を過ごせるように、親はお気に入りのおもちゃや絵本、お菓子、動画などを駆使する。しかしそれでも、子供を思い通りに操れることなんてない。些細なことでも敏感に感じ取り、いつもとちょっと違う環境なだけで大泣きしたり大声を出したりする子供は珍しくない。
小さな子供は当然「大声を出せば周囲に迷惑がかかる」なんてことは分かっていないわけだから、決して他人への攻撃としてやっているわけではないのだが、子供の泣き声や癇癪を起こした時の叫び声などは、大人にとって決して心地良い「音」ではないのも事実で、そこの温度差をうまく調整するのが親に課せられた役割というわけだ。
子供好きではなかった私
私は元々「子供」という存在が苦手だった。
ところ構わず泣くわぐずるわ……スーパーなどでしゃがみこんで大泣き、癇癪を起こしてる小さな子供を見ると、「私は絶対母親になんてなれない」とその都度思ったものだった。しかも、子供には理屈が通用しないし(当たり前だけど)、大人たちがいくら向き合って話し合おうにも、なかなかそうはいかない。自分の思いのままにただただ自由にしているように見える(それを許される傾向にある、とも見える)「子供」という存在に、嫌悪感を抱いていたのも事実だ。
子供が全員そうだというわけではないし、泣くと手が付けられなくなるような子供だって泣いてないときは可愛かったり、他の人に思いやりを持って接することができる時はあるだろう。おもちゃを譲ってあげたり、大人に「どーじょ」とお菓子をくれたりとか。でもやっぱり、街中で見かける(というか目が行く)他人の子供の姿というのは、親の手を煩わせ、自我を目いっぱい発揮している場面が多かったりして、私はずっと子供嫌いな大人だった。
「子供は煩くても仕方ない」を、周囲の波長と合わせるには?
子供が泣いたりするのは致し方ないことだが、その泣き声や癇癪を起こした時の「キーー」という何ともいえない耳をつんざく“爆音”は、聞いていて不快になる。同じように感じる人は少なくないだろう。「公共の場では人様に迷惑をかけてはいけない」という認識は、常識ある大人なら誰だって持っている。だからきっと多くの親は、「仕方ないこと」と分かってはいても公共の場(交通機関など)で子供がそうなれば、少しでも大人しくできるように最大限の配慮をしているはずだ。それでもダメなら一時その場から離れる(途中下車など)もやむをえないかもしれない。
ただ、まれに「泣く」「わめく」「騒ぐ」がまるで普通かのような顔をしている親も中にはいる。いわゆる“迷惑親”だ。
子供がレストランなどで走り回ったり、他客の席と連動しているようなソファーでバンバンと跳ねたり物をあちこちに投げたりして、明らかに度を越した迷惑をかけているのに、親同士はその子供を放置して楽しくおしゃべり……なんてパターンを、たまに見かける。まだ息子を出産していなかった独身時代の私は、子供たちのふるまい以上に、こういった親たちの行動に憤りを感じていた。
皆が皆、私のように「迷惑だ」と思っているわけではなく、こういった光景をたまに「元気で良いわね~」と微笑ましそうに見ている人もいる。大学生がヘッドフォンで大音量で音楽を聴いていても、中年女性グループがギャハハハと大声で盛り上がっていても「若くて良いわね~」「仲良しで良いわね~」とはならないわけだから、“煩い”を許容される(こともある)子供という存在は社会の“常識”の範疇を超えて特別な存在なのかもしれない。
しかし、どうなのだろう。その子供を連れている親たちは大の大人であり、「うるさくすれば他人に迷惑がかかる」ということを十分に認識しているハズの人たち。だから、明らかに迷惑行為を放置しているような親は、容認できないと思う。
私は昔から子供嫌いだったこともあり、公共の場などに子供がいるとつい神経がそちらに行ってしまう。子供が周囲に迷惑となるような行動を取ると、「迷惑になるからやめなさい!」と叱り、周囲になんらかの被害が及んだ場合は子供に「ごめんなさい」を言わせ親も丁寧に謝罪する、というケースもあれば、苦情を申し入れられても詫びを入れず、子供に対し「ほら、怒られるからやめなさい」と告げるケースも見た。
何が「親として正しい姿」なのかを明確にしたいわけではないが、「子供はおりこうにできなくて当たり前」という認識が「それは迷惑行為ではない」に直結した考えを持っている(というかそもそも気にならないのか)親もいるだろうな、ということだ。それは私はやっぱり、許容できない。だからこそ自分自身が親になった今、めちゃくちゃ配慮を重ねているのだが、子供の溢れんばかりの「表現」と、周囲が抱くであろう不快感の両方をある程度視野に入れて行動することが必要となり、これがまた大変だ。