
(C)messy
見ず知らずの他人との「ある一定の距離」を超えたコミュニケーションが苦手だ。店で店員に何かを尋ねたり、交番で道を聞いたりするのは全く抵抗なくスムーズにコミュニケーションできる。それは「今必要な情報を、然るべき人間に尋ねている」という何だか正当な事実があるからだ。
しかし、バスに乗っている時に隣に座った人同士が、初対面にもかかわらず「今日は良い天気ですね~」とか何気ないやり取りをしている場面を見ると、凄いな、自分にはできないな、と思ってしまう。私は「ごきげんよう文化」と呼んでいるのだが、子供を連れて歩くようになってからというもの、このごきげんよう文化に出くわす確率がいきなりアップして困惑している。
子供というのは時として存在そのものが「コミュニケーション取りましょう」のプラカードのようだ。特にまだ言葉を話せない(まだ自力じゃ何もできない)新生児期~1歳数カ月の子供には、微笑ましそうな表情で優しく笑いかけてくれる大人も少なくない。子連れ外出は邪魔扱いされることもあれば、微笑ましい良い光景として見られることもあるわけだ。
しかし私自身は初対面の他人とのコミュニケーションが苦手なものだから、子連れだからといっていきなり話しかけられるとフリーズしてしまう。しかも、我が子のほうから他人に「ニコッ」っと愛想を振りまいたりすることもあって、そうなったらこちらも避けるわけにはいかない。「あら~何カ月?」とか「人見知りはするの?」とか聞かれて、「ろ、六カ月です」「はぁ、ちょっとしますね~」と答える。赤の他人といきなり「会話」を始めることが苦手な私でも、問いかけられたことに返すくらいならそこまででもない。
しかし「ボク、ママとお出かけ良かったわね~」とか、子供に向けて話しかけられると一転、「はわわわ」となってしまう。え、子供はその言葉に返事ができないけど、私が代わりに息子になりきって返せばいいのか? と。こういうとき、何て返すのが正解なのかわからない。
何で対象が幼子になるだけで、今まであったハズの「人と人の間にある壁」が取っ払われるのだろう? 本当ならそれ自体がとても微笑ましい光景であるハズのことなのだろうが、私にはとても大きな、必要な壁。他のお母さんたちはこんな時、どうやり取りしているのだろう?
求められるコミュニケーション能力
ある日、バスの待ち時間にたまたま、子連れのお母さんと中年女性が会話をしているのを聞いた。中年女性が「あら~今日はお出かけなの? どこ行くの?」と、ベビーカーに乗せられた赤ちゃんを覗き込んで話しかける。母親は少し声を高くして「今日はお花見にいくの♪」と“返し”た。子供のセリフを代弁しているのだ。すごい、まるで神田うののブログみたいだ!(※神田うのはブログで娘「こうのちゃん」になりきって文章を書くことが多々ある)
見ず知らずの他人にこれができるって、私にとっては物凄くレベルの高いこと。尊敬のまなざしで見ていたのだが、母親は子供のセリフと自分自身のセリフを見事に使い分け、中年女性と会話していた。私が勝手にすごいと思っているだけで、傍から見たらどこにでもある微笑ましい光景であるし、その場の空気になじみきっている。どこにも違和感が存在せず、ただ時間や空気が流れるままに身を任せている様子が本当に羨ましかった。
一瞬でも「自分以外」の人間になり切って、赤の他人とコミュニケーションを取るだなんて……演技力というか、対応力というか、私には到底できっこない。スーパーで買い物をしていると、わりと高頻度で他人から子供に話しかけられそうになるのだが、相手の話しかけそうな気配(子供に対して)が分かるので、そうなると私はつい興味もない商品を手に取ったりして相手の視線に気づかないふりをしてしまう。そして、相手と子供がコミュニケーションを“取り終えた”頃合いを見計らって「どうも~」程度に微笑んで去っていくのが私のやり方だ。ただし、少し離れた場所から子供に手を振ってくれたりした場合、まず目線をどこにやったら良いのかが分からず混乱してしまう。他のお母さんたちは、またお父さんたちは、こんなことで困惑したりしないのだろうか。
こんな母の心境を知ってか知らずか、もうすぐ一歳になる息子は、最近見ず知らずの他人に愛想を振りまくことが本当に多い。一瞬で通り過ぎるような場面でなら良いが、その場にとどまるしかできない空間でそれをされると私はたちまち困ってしまう。
よくあるのはエレベーター内だ。ただでさえ人と人の会話がほぼ存在しない密空間で、大人たちの顔を見上げてはニコーッと笑いかけるものだから、ヒヤヒヤしてしまう。皆が皆他人同士だから、静かな中「あら~!」なんて言い出せる切り込み隊長はなかなかいないのだが……1分にも満たないわずかな時間でありながら、つい緊張する一時だ。
息子を抱きかかえながらバスの優先席に座っていた時のこと。息子は、後ろに座った女性の顔を見てたちまち笑顔になり、相手の女性が笑ってくれると照れたようにうつむき、また見て笑顔……を繰り返していた。そんな「赤ちゃんの大正解」みたいな行動は親戚とかにやってくれれば良いものの、こんな場で他人様にされてはこちらがどうして良いか分からない。目的地が終点だった私たちの後ろには、入れ替わり立ち代わり違う乗客が座ることとなり、女性の次はカップルの若い男女、その次はサラリーマン風の若い男性二人組が息子の「相手役」になった(ならざるをえなかった)。もし後ろに座った人が私のようなタイプの人間だったら、息子の行動は迷惑でしかないだろう……と気が気ではない。そりゃ私だってニコニコしている幼子に「何だよこの赤ん坊。迷惑だな~」なんて思うわけではないが、リアクションに困るということだ。その乗客は本を読んだりスマホをいじったり音楽を聴いたりしたいかもしれないのに、「赤ちゃんを無視しちゃ悪かろう」と気を遣っているのではないか、と心苦しくなる。申し訳なく、早く終点来ないかな……と願っていた。
こんな時「上手なお母さん」だったら、自分もそこのやり取りにさりげなく参加し、大人同士の会話にまで持っていくのだろうか?
1 2