
生き延びるためのマネー/川部紀子
こんにちは!ファイナンシャルプランナーで社会保険労務士の川部紀子です。
突然ですが、「iDeCo(イデコ)」って聞いたことありますか? 聞いたことない? じゃあ「DC」はいかがですか? これらはいずれも老後のお金を準備する上で最強の制度と言える「確定拠出年金」のことです。もともと、アメリカで成功した制度で、日本でも2001年にスタートしました。DC(Defined Contribution Plan)と呼ばれ、会社が主に退職金としてお金を積み立ててくれる企業型DCと、自分で申し込んで老後のために積み立てる個人型DCがありました。
でも、個人型があまりにも普及しなかったためか、昨年愛称を募集して「iDeCo」に変更されます。これをきっかけに業界では、空前のiDeCoブームです。本もたくさん出版されています。老後のお金を不安に思う日本中の大人に一挙に普及した……らよかったのですが、意識の高い人はどんどん加入していても、もっとも検討してほしい老後が心配なタイプの方は「iDeCo? 何それ状態」だったりします。
今回は、自営業者や小さい会社の方、非正規雇用や転職を繰り返している方など、退職金に期待できない方を意識して確定拠出年金の個人型=iDeCoの超基本を解説していきます。
老後のために5000円から積み立てよう!
この制度はざっくりいうと、毎月お金を積み立てて、老後になったらそのお金+αを受け取るというものです。
まず老後に向けて最低5000円から毎月積み立てをしていきます。このお金を「掛金」と言います。上限額は仕事によって違うのですが、まずは最低額の5000円でもやらないよりはマシです。残高不足の場合は引かれることもありませんし、効力がなくなるなどのペナルティもありません。もう少し積み立てられそうな場合は、あとから額を増やすこともできます。
その掛金を使って自分で選んだ金融商品に積み立てていきます。「定期預金」など堅実なものもありますし、投資に挑戦するなら「投資信託」という選択肢もあります。あるいは定期預金90%、投資信託10%に掛金を割り振るといった組み合わせも自由にできます。掛金5000円でこの組み合わせなら、毎月4500で定期預金、毎月500円で投資信託ということになりますね。
こうして毎月、60歳まで積み立てていきます。定期預金などはひたすら積み上がっていきますし、投資信託は時に儲かったり損したりの上げ下げを毎日繰り返しながら積み上がっていきます。
そして、60歳から70歳の老後に受け取るという仕組みです。よく「60歳まで受け取れないの?」と聞かれるのですが、答えはYES! すると、急に躊躇する方がいます。「何かあったときに使えないのは困る」とのことですが、「何か」の代表例である重い障害状態になった時は60歳前でも受け取れます。また、亡くなった時も60歳前であっても遺された家族にお金が入ります。
さて、ここで質問です。障害、死亡以外の「何か」って何ですか? 失業? 極度の金欠? 海外移住? 家族の病気? 確かに人生いろいろあるでしょう。でも、断言します! 人生いろいろあるけど、死なない限り老後はやってきます。そう考えると、60歳まで受け取ることはできないのは、むしろメリットではありませんか? 「お金が貯まらない」と口にする人は多いですが、なぜ貯まらないのかといえば、ズバリ使うから。であれば、本当にお金を貯めたかったら気軽に使えないようにするしかありません。今や、人生は90年、100年であることをお忘れなく。
注意点は、掛金を無理し過ぎて、借金で生活するようではおマヌケ過ぎですから、5000円以上から慎重に決めましょう。
1 2