子持ち家庭で貯蓄ゼロという現実に若干の焦り。1人当たり教育費3,000万って本当か?

【この記事のキーワード】
(C)messy

(C)messy

「二人目はどうするの?」
「一人っ子はかわいそうだよ」
「お兄ちゃんになった○○くん(息子)を見てみたくない?」

息子が最近一歳になって、様々な場面で第三者から「二人目は?」を投げかけられる。

一歳の誕生日を迎えるまでは「どのみち1年は妊娠しちゃ駄目って医者に言われてるから」という印籠があったのだが(帝王切開の場合は子宮破裂のリスクなどから1年間は妊娠が禁じられている)、その期間もつい最近終わり、肉体的には二人目の妊娠を“選択できる”時期に入った。

産後しばらくは肉体的にも精神的にも余裕がなく、二人目なんて到底無理だと思っていたが、1年間の育児生活、今となれば苦労したことよりも、日々成長を遂げている息子からもらった喜びのほうが大きく、「息子に弟か妹を……」という願望も芽生えはじめている。

新生児のうちは辛くても、絶対に可愛くなると今では思えるから、初めてで右往左往していた自分ではない今の自分の状態でもう一度、新生児の世話をしてみたいという好奇心に似たような思いもある。

年齢的にも(現在35歳)二人目を望むなら何年も猶予があるわけではないし、この先1年ぐらいの間に二人目を望むかどうか、という方向だけは定めておきたいが、もうひとつ大きなハードルがある。経済的な余裕、だ。

フルタイム労働と家事育児の両立、私には出来ない

この1年はとにかく目の前の課題を「こなす」ことが最優先で、息子が大きく成長した未来のことなど、想像する余地もなかった。だから未だに、息子の将来のための蓄えは全くできていない(というか、しようともしてこなかった)。

いまのところ学資保険などにも加入はしていないが、将来的にまとまったお金を作っておかないと困るのは目に見えている。

我が家は夫がフルで働き(平均的な月収といえると思う)、私は現在は夫の扶養範囲内で働いている。つまり世帯収入はさほど多くはない。さほど、というのはどれくらいかというと、たとえば裕福な家庭を世帯年収800万以上と想定すればそれ以下、だ。

私がもう少し勤務時間を増やし収入を得ることはできるが、可能な範囲で中途半端に扶養を出てしまえば保険料を天引きされ結局今よりプラスになるのは手取りで12万円程度……。それでも、その12万円が月単位で考えれば大きいのだから、もうちょっと無理してみようかな……と日々考えてはいる。

賃金低下、ボーナスカットなどなかなか厳しい時代だから、多くの家庭で共働きは必須。そしてフルタイム勤務しながらも家事・子育て全てをこなしている母親もたくさんいるだろうし、一方で家事と子育ての負担を夫婦で完全に折半している家庭も(少ないながら)あるだろう。

しかし我が家の場合は、<夫:生活費を稼ぐ/妻:家事育児とパート>にはっきり役割が分かれている。これからも夫と家事をきっちり分担することはないだろうと思う。その理由は、私の方が夫よりも家事育児で「気になること」が多いから。

夫は家事について「女がやるべきだ」なんて偏った考えを持っているわけではないが、「やらなくても生きていける」程度に捉えているので、基本的にやらない。私が「しんどい」と言えば「ムリせずに!」「やらなくていいんじゃない?」と言う。でも私は「やらなきゃ生きていけない」と捉えている(家事という業務が生活の「絶対的項目」)ので、やっている。

となると、私が今より勤務時間を増やすという選択をすれば、家が荒れるor仕事+今まで通りの家事負担で私自身が荒れるのどちらかになりそうだ。どっちもイヤだ。

1 2

「子持ち家庭で貯蓄ゼロという現実に若干の焦り。1人当たり教育費3,000万って本当か?」のページです。などの最新ニュースは現代を思案するWezzy(ウェジー)で。