産む派・産まない派で争いたいわけじゃない/犬山紙子『私、子ども欲しいかもしれない。』

【この記事のキーワード】

「私、子どもは産まないつもりなんです」と口にすると、だいたいの場合返ってくるのは「そのうち産みたくなるよ」という言葉です。「まだ若いんだから」「これから考えも変わるだろうし」「産んでみるとなんとかなるもんだよ」「そういう人ほど子どもが産まれるとかわいがるんだって」。どれもなぜか「産むのが正しい」という前提があるように感じられて、いつもモヤモヤしてしまいます。じゃあ私が今「産みたくない」と言っているのは、ただの気の迷いだっていうこと? 世の中では、「子どもを産みたい・産める女性」しか存在しないことになっているのではないか?と思うこともしばしばです。

産みたい人、産みたくない人、産むか産まないか悩み続けている人。誰もがさまざまな事情で、さまざまな選択をしているはずです。なのに、「正しい選択」をしなかった人の声は、聞こえなかったふりをされる。かといって「子どもを産みます」と宣言してみたところで、この国では驚くほどに子育てがしにくい。何を選んでも地獄じゃないか、と感じることすらあります。

誰しもがそれぞれの事情を持ち、それぞれの選択をしているのだということ。「多様性」という一言で片付けてしまうのは簡単ですが、実際のところ、自分と異なる立場にいる人の声を聞く機会は、それほど多くありません。そのために、ときには悪意なしに他人を傷つけてしまうことだってあるのですし、それは多数派であっても少数派であっても同じです。『私、子ども欲しいかもしれない。』(平凡社)は、長らく「産む・産まない」の間を揺れ動いてきた著者・犬山紙子さんが、産みたい人、産みたくない人、悩んでいる人、働きながら育児をしている人、専業主婦の人、同性愛の人……と、さまざまな立場の人に取材をして集めた「妊娠・出産・育児の“どうしよう”」を、自身の体験とともに収録した本です。

著者の犬山さんは、出産や育児のプロなどではもちろんありません。33歳のときに夫のつるちゃんと結婚、「子ども欲しいかもしれない、でもやっぱり子どもいなくてもいいかもしれない、どうしよう!?」と悩み始め、34歳で妊娠しては悩み、35歳で出産をしてはまた悩み……というふうに、とにかく悩み続けています。読者と同じように自信が持てずに右往左往したり、不安になったり、恥じ入ったり、反省したり、勇気を振り絞って決断したり、社会の無理解に対して憤ったりする犬山さんの筆致は、冷静であたたかく、どんな立場の人にも等しく寄り添うものです。

1 2

「産む派・産まない派で争いたいわけじゃない/犬山紙子『私、子ども欲しいかもしれない。』」のページです。などの最新ニュースは現代を思案するWezzy(ウェジー)で。