“子なしブーム”と政府の「北風」的少子化対策

【この記事のキーワード】
『きたかぜとたいよう』(岩崎書店)

『きたかぜとたいよう』(岩崎書店)

 昨年2016年は、酒井順子さんの『子の無い人生』、香山リカさんの『ノンママという生き方 子のない女はダメですか?』といった「子なし」に関する書籍が相次いで刊行され、「子なし女性」たち――芸能人、女性アナウンサーから首相夫人まで――が堰を切ったかのように自らの思いを赤裸々に語り始めるなど、〝子なしブーム〟と呼んでもよさそうな状況だった。

 「非婚・子なし女性」である酒井順子さんと香山リカさんは、「私は最近、しみじみと『子供がいなくてよかった』と思うのです」(『子の無い人生』)、「私はこの運命に、心から感謝したい」(『ノンママという生き方』)と「子なし人生」を力強く肯定し、世間に点在している「子なし女性」たち――「子なし女性」は「子持ち女性」がママ友化するようには群れない――を強力にサポートした。

 一方、「既婚・子なし女性」も、その幸福ぶりをアピール。例えば俳優の山口智子さんは、積極的に子どもを持たない人生を選択し、まったく後悔していないと語った。

「私はずっと、『親』というものになりたくないと思って育ちました。私は、『子供のいる人生』とは違う人生を歩みたいなと。だからこそ、血の繋がりはなくとも、伴侶という人生のパートナーを強く求めていました。唐沢さんは、夫であり、家族であり、友であり、恋人であり……。唐沢さんと一緒に生きることは、ほんとうに楽しいです」(『FRaU20163月号)

 俳優の草刈民代さんと映画監督の周防正行さん夫妻は、「私の場合は産まない選択をしたからこそ踊りの実績を積めたし、女優に転身することもできた(草刈)」「子どもがいないなりの夫婦の時間の持ち方というのがあるんだよね(周防)」(『AERA201688日号)と、やはり充実した夫婦二人暮らしを語った。

 とはいえ、酒井さんも香山さんも山口さんも草刈さんも、仕事で成功を収めている特別な人たちだし、夫が唐沢寿明だったら毎日楽しいのは当たり前。普通の人はやはり結婚して子どもを産まないと、肩身の狭い思いをするし、先々孫もいなければ、友人たちの孫自慢についていけず寂しい思いをするかもしれない……と考える人もいるだろう。

 そもそも結婚しているか否か、子どもがいるかいないかで肩身をすぼめる必要もないのだが、これから先の日本では、そういった心配も無用になるかもしれない。というのも、少なくとも20年後の日本では、子どものいない女性はマイノリティではなくなり、孫のいない女性に至ってはマジョリティになりそうな勢いなのである。

 国立社会保障・人口問題研究所の推計によれば、1990年生まれの女性(現在2627歳)の「生涯子なし率」は35.5%である。出生率が横ばいを続けると、彼女たちの孫なし率が過半数を超えることは想像に難くない。ちなみに1950年生まれの女性の「子なし率」は10.6%、1960年生まれの女性では17.5%、1970年では28.4%である(1)。

 子どものいない女性が3割強もいれば、もはやマイノリティとは言えない。それに、過半数の女性に孫がいなければ、友人たちの孫自慢についていけなくて寂しいという気持ちになることもないだろう。

1 2

「“子なしブーム”と政府の「北風」的少子化対策」のページです。などの最新ニュースは現代を思案するWezzy(ウェジー)で。