「フェミ? わかってるよ」に奪われた連帯を再び取り戻そう/河野真太郎『戦う姫、働く少女』

【この記事のキーワード】

 私たちの社会と文化で、女と労働はどのように描かれているだろう? 河野真太郎『戦う姫、働く少女』(2017年、堀之内出版)はこのシンプルな問いを中心に、『アナ雪』から『トップ・ガールズ』、ジブリ映画から『逃げ恥』、はては『家政婦のミタ』から『インターステラー』へと、一見無関係な作品を縦横無尽に飛び巡る。

 こうしたポピュラー・カルチャー(著者の言葉を借りれば「共通文化」)を通じて、21世紀の女と労働の関係をわかりやすい言葉で紐解く本書は、けれど同時に「わかった」つもりでいた映画やドラマを「わかっていなかった」ことを私たちに教えてくれる。それは知的なワクワクであると同時に、あり得るかもしれない未来を想像させてくれる、とても挑戦的な文化の読み方の第一歩だ。

ポストフェミニズムは「働く女」の物語?

 それじゃあこの本がディズニー映画やジブリ映画などの「共通文化」を通して読もうとしているものはなんだろう?

 それは一言で言えば、私たちの生活を取り巻くポストフェミニズムという状況だ。ポストフェミニズムという言葉は様々な意味で用いられるけれど、ここでは「稼ぎ主である夫と専業主婦の妻、という制度的な性差別に基づいた福祉国家への異議申し立て」という第二波フェミニズムの要求が新自由主義に取り込まれ、「個人としての女性」の競争に置き換えられてしまった状況を意味している。日本で言えば1986年の男女雇用機会均等法などによって、教育の権利や働く権利の平等が達成されたということにされた以上、あなたの成功も失敗も女の社会的地位ではなくてあなた個人の問題ですよね、というわけだ。

 当たり前だけど、競争のための機会の平等が与えられたからと言って(現在の日本ではこれすら疑わしいけれど)、誰もが仕事や愛や家族の「すべてを手に入れた(have it all)」理想的なポストフェミニストになれるわけじゃない。平たく言えば、ポストフェミニズムは負け組と勝ち組という二種類の人物像を生産する。その好例は『アナと雪の女王』だ。

『アナ雪』がみごとなポストフェミニスト・テクストになっているのは、この作品が二つのタイプのポストフェミニストを、姉妹という形で表象するからである。つまり、ここで検証したい仮説は、アナ=負け組ポストフェミニスト、エルサ=勝ち組ポストフェミニストという図式である。アナはブリジット・ジョーンズであり、エルサはサンドバーグ[フェイスブック社の最高執行責任者]である、と言えるかどうか。

 ただし、と著者はすぐに付け加える。こうした「戦い」の勝ち組と負け組という対立図式は、ポストフェミニスト状況のすべてを表しているわけではない。王女であるアナにしろ、出版社をやめてあっさりテレビ局に再就職するブリジットにしろ、苦役としての労働や貧困を本当の意味では経験していないからだ。

 ポストフェミニスト状況で女が分断され、女同士の連帯が困難なものとして描かれるのは、労働や貧困の問題がカッコに入れられるからだ。あるいは働く人自身にとっても「労働」と考えられないような労働(ベッドで業務メールをチェックすることなど)が広がった結果、「労働」がまるでないかのように取り扱われ続けるからだ、と言ってもいいかもしれない。賃金格差のもとで搾取を受けながらも働き続ける女たちにとって、エルサやサンドバーグの物語はもちろんアナやブリジットの物語も、「私たち」の物語では、ない。

 だからポイントは、私たちの文化が労働をどのように描いてきたか(あるいは描いてこなかったか)ということになる。本のタイトル後半にもあるように、「働く少女」は『おおかみこどもの雨と雪』『千と千尋の神隠し』などの映画や『逃げるは恥だが役に立つ』といったドラマでどのように描かれているだろう? そしてこうした労働の描かれ方(あるいは描かれなさ)は、フェイスブックでのアイデンティティの管理や、やりがい搾取問題といった、私たちが日々目にする現代の女と労働の関係をどのように照らし出しているだろう?

1 2

「「フェミ? わかってるよ」に奪われた連帯を再び取り戻そう/河野真太郎『戦う姫、働く少女』」のページです。などの最新ニュースは現代を思案するWezzy(ウェジー)で。