男女の学習行動の違いから判明した「自信を持てない女の子たち」

【この記事のキーワード】

hatakeyama_banner_500

 前回は、行動経済学で最近明らかにされてきている男子と女子の学習行動の違いについてお話をしました。簡潔におさらいをすると、

1)女子は競争が苦手というわけではないものの
2)女子は男子の前では競争におけるパフォーマンスが低下してしまう
3)自分のことを優秀だと思っている女子でも、男子と比べると競争を避ける傾向がある

 というお話でした。

 (1)と(2)については直観的に分かるところもあるかと思います。しかし、なぜ男子と比べて女子は競争を避けてしまうのでしょうか。今回は、「自信」に迫ったとある研究を紹介したいと思います。

自分に自信を持てない女の子たち

 男女の学習行動の違いを明らかにするために以下のような実験が行われました。

1.5択の問題を解いてもらう
2.問題の難易度に応じて正解すると3点・4点・5点が貰える
3.間違えたら問題の難易度に関わらず1点減点
4.無回答の場合は加点も減点も行われない

 もちろん選択式の問題なので、勘に頼ることもできます。勘に頼った場合、不正解を選ぶ可能性は5分の4で、正解を選ぶ可能性は5分の1になります。つまり3点問題の場合は、-1×4/5(-1点獲得する可能性が5分の4+3×1/53点獲得する可能性が5分の1)ですから、3点問題を勘で答えた場合に得られる得点の見込み(「期待値」と言います)は-0.2点になります。同様に計算すると4点問題は0点、5点問題は0.2点得られる見込みになります。つまり、答えが分からない場合、簡単な問題では回答しないのが得策で、難しい問題の場合は、でたらめに回答しておくのが得策となります。

 この実験では、簡単な問題では男女の無回答率に差はみられなかったのですが、難しい問題では明確に女子の方が男子よりも高い無回答率を示しました。

 これだけだと、「女子の方が学力が低いので無回答率が高い」のか、「男女で学力に差はないけれども女子がリスクを避けたがるので、でたらめな回答をしない」のか、「別の要因による影響」なのか、はっきりしません。そこでさらに追加の実験が行われました。

1 2

「男女の学習行動の違いから判明した「自信を持てない女の子たち」」のページです。などの最新ニュースは現代を思案するWezzy(ウェジー)で。