「シャイ」は許されない?~みんなの前で「好きなもの」を発表するアメリカの “Show and Tell”

文=堂本かおる
【この記事のキーワード】

 今回はアメリカの幼稚園(キンダー)でおこなわれている「Show and Tell」(ショー・アンド・テル)について、徒然に書いてみたい。

 ショー・アンド・テルとは日本語で「見せて、お話」と訳されているように、園児が自宅から持ってきたお気に入りのオモチャなどをクラスメートの前で見せて、それについてお話しすることを言う。目的は以下のようにいろいろある。

1)自分の意見を主張する
2)大勢の前で話す
3)好きなものを「好き」と言い、先生や友だちに共感してもらうことによって「自己肯定感」を育む
4)「見せて、お話」をやり遂げることによる達成感
5)他の子供の「好きなもの」を見聞きし、多様性を知る

 スヌーピーのテレビ版アニメに、そのものズバリ「Show and Tell(邦題:見せて、お話)」というエピソードがある。チャーリー・ブラウンの妹、サリーが「アメリカで発明されたもの」についてクラスで発表し、その際、スヌーピーが助手を務めるという筋書きだ。ただし、これは発表するものについて事前にリサーチする高学年向けの内容だ。

 ショー・アンド・テルはアメリカ全土で普及、浸透している授業だがキンダー(幼稚園)で始め、小学校の低学年でも引き続きおこなう。アメリカの入学年齢は日本より早く、ニューヨークの場合、小学1年生は5/6歳児が混在する。したがってキンダーは4/5歳児、キンダーの前の “Pre-K” と呼ばれる幼稚園は3/4歳児が混在しており、子供たちはキンダーまたは Pre-K でショー・アンド・テルを始める。

 それほどの低年齢だと言語能力にバラつきがあり、持参したオモチャの「説明」などできない子供もいるが、そうした時期にとにもかくにも人前に立ち、話をするからこそ、大きな意味があると言える。

1 2 3

「「シャイ」は許されない?~みんなの前で「好きなもの」を発表するアメリカの “Show and Tell”」のページです。などの最新ニュースは現代を思案するWezzy(ウェジー)で。