
Photo by J.K. Califf from Flickr
意外に多い50代出産
政府主導の”「卵子の老化」キャンペーン”では、「老化」によって歪んだ卵子の映像と、年齢とともに下がる出産率のグラフがツールとして活用されている。自然に任せた場合の信頼に足る出産率のデータなど存在しないので、代わりに体外授精を行った場合の数値が示されるのだが、例えば「36歳16.8%、40歳で8.1%、42歳で5%、45歳で1%以下」といった具合である。
2012年2月に放送され、その後書籍にもなった「産みたいのに産めない 卵子老化の衝撃」(NHK『クローズアップ現代』)では、名古屋市立大学大学院教授の杉浦真弓氏が「卵子は胎児のときに最も数が多くって、そして50歳でゼロになるまで、どんどん減少していくんですね」と説いていた。しかし世間を見渡してみると、40代後半や50代で出産している女性もチラホラいる。卵子の数が「50歳でゼロ」というのは言い過ぎではないか。
もちろん、40代前半と比べると、40代後半の出生数は激減する。それでも2015年度(1)の40代後半の出生数は1,307人。人工妊娠中絶をした人は1,340人いる。 子どもが欲しくても妊娠しない女性たちがクローズアップされるが、私たちが思っている以上に40代後半になっても妊娠する女性はいるということだろう。
なお30代後半の出生数は228,919人、中絶数は31,765人と、出生数が中絶数を大きく上回り、40代前半でも出生数が53,261人、中絶数が16,368人と、やはり出生数の方が上回る。つまり、40代前半までは出産する人の方が中絶する人よりも多いが、40代後半になると(僅差だが)中絶する人の方が多くなるのだ。ここには、「40代後半の出産は望ましくない」という、妊娠した本人のみならず、家族や世間など多くの人たちの考えが表れている。実際、40代後半の妊娠で受診すると、医師から「妊娠を継続されますか?」と中絶を前提とした話をされることがある
50代についてはどうだろう。判明しているだけで、2015年度の50代女性の出生数は52人、中絶した女性は18人いる。40代後半では中絶数が出生数を上回ったが、意外なことに50代では出生数の方が多い。出生数とは、無事に生まれてきた赤ちゃんの数である。単に「中絶」と言った場合、流産や死産も含まれるが、ここでは「人工妊娠中絶」だけを指している。したがって、残念ながら流産や死産してしまった女性も含めれば、つまり“妊娠した女性の総数”ということになると、もっと多数に上るはずだ。
50代の人工妊娠中絶に関しては、「もう妊娠しないだろうという油断から避妊を怠った結果」という意見が聞かれる。たしかに卵子の数が「50歳でゼロ」だと聞けば、油断もしたくなる。とはいえ、実際には50代女性の多くが避妊をしているのではないだろうか。もし避妊をしていない人の割合が高ければ、50代の妊娠はもっと多いはずだ。というのも、避妊をせず自然に任せると、50代女性でも妊娠することが少なくないということが、過去の統計から読み取れるのだ。
1 2