反逆のアイドル「欅坂46」も、これまでのアイドルと何ら変わらない
秋元康プロデュースアイドルの中で、いまもっとも勢いがある欅坂46でも、「“僕”“君”ソング」が多い。しかしその歌詞は、僕と君の恋心から、僕と君が抱える思春期の苛立ちや社会への不満を描いたメッセージソングへとシフトしている。これもまた、かねてより秋元康が得意としていたジャンルだ。
たとえば今年4月に発売された4枚目の『不協和音』。〈不協和音を/僕は恐れたりしない/嫌われたって/僕には僕の正義があるんだ/殴ればいいさ/一度妥協したら死んだも同然/支配したいなら/僕を倒してから行けよ!〉と、かなりトンガッた“僕”が主人公となっている。同調圧力に屈したくない“僕”の孤高の叫びを表現した、といったところだろうか。
これが欅坂46のメンバーたちを楽屋などで取材して出てきた言葉なり、メンバー自身が大人への不信感を表現したいというのであれば、見事なプロデュースということになるだろうが、残念ながらそうは思えない。今年5月、読売新聞のコラムで秋元康は、「僕は総合プロデューサーとして、作詞家として、いつものようにベストを尽くしただけ」で「“反逆のアイドル”、“笑わないアイドル”と呼ばれる」ことは「狙ったわけではない」としている。メンバーたちの印象が暗く、「大人や社会と接することを拒否しているような“引きこもり感”があった」ため、「君は君らしく生きて行く自由があるんだ 大人たちに支配されるな」と鼓舞する歌詞が浮かんだ、という。
その“笑わない”パフォーマンスがウケ、彼女たちは瞬く間にブレイクした。これまで秋元康が中心となった作り上げてきた笑顔のアイドルたちが飽きられてきたところに、“逆張り”してウケたのだ。彼女たち自身の主体性はやはり、そこにはない。
秋元康はアイドルたる人間の主体性よりも、ビジネスを優先させる。それは表現者としてのアイドルたちに対する敬意を欠いているだけでなく、アイドルを単なる商品として扱っている証左となるのだ。
事実として、秋元康プロデュースのアイドルたちが売れているということは、それだけ商品価値があるということでもある。しかしながら、その商品価値はアイドルたちの気持ちや尊厳を踏みにじったうえで成立しているということを、ファンや消費者は認識しなければならない。
(青野ヒロミ)