我ら、頼りになる、強い嫁に仕えて <育児する男>樋口毅宏×劔樹人【1】

【この記事のキーワード】
(左/劔樹人さん、右/樋口毅宏さん)

(左/劔樹人さん、右/樋口毅宏さん)

 「イクメン」という言葉が流行して久しく、「夫も早く帰宅して家庭にコミットしてほしい」という妻の声はいたるところから聞こえるようになった。「共稼ぎなら、家事育児も分担を」が一般的になりつつあるが、「私が稼ぐので完全主夫業をお願いしたい」という女性もいれば、一方で「夫には妻より稼いでほしい」と望む女性もまだ相当数いるだろう。

 そもそも何をもって「イクメン」とするかも人それぞれ全然違うし、「イクメン」を自認する男性のライフスタイルも十人十色だ。

 実際に家庭にコミットし家事と育児を担う男性として、『さらば雑司ヶ谷』『タモリ論』などで知られる作家の樋口毅宏さんが、新潮社から『おっぱいがほしい!:男の子育て日記』を上梓したのが今年6月末。時を同じくして、音楽畑で活躍してきた漫画家の劔樹人さんは、『今日も妻のくつ下は、片方ない。妻のほうが稼ぐので僕が主夫になりました』(双葉社)を刊行。ふたりとも一児の父親として、育児に奮闘している。

 男として、親として、どのように妻と接し、子供を育てているのか。お二人のライフスタイルをそのまま明かしてもらった。

■樋口毅宏さん:作家。1971年生まれ。奥様は弁護士の三輪記子さん。1才9カ月の息子さんを子育て中。
■劔樹人さん:ミュージシャン、漫画家。1979年生まれ。奥様はエッセイストの犬山紙子さん。7カ月の娘さんを子育て中。

赤ん坊と二人きりの夜にも慣れた

――今日は新潮社さんの会議室をお借りしての対談収録ですが、お二人ともお子さんは保育園に預けてここにいらしてくださったんですか?

樋口 そうですね、平日は毎日、決まった時間を保育園で過ごしているので。僕は朝、息子を保育園に預けて、京都から東京まで新幹線で来ました。終わったらまた新幹線で帰って、保育園にお迎えです。劔さんのところは今、生後何カ月ですか?

 7カ月です。保育園になんとか入れたので、今日は預けて来ています。よろしくお願いします。

樋口 入園おめでとうございます!

 ありがとうございます。でも居住地が保育園激戦区なので、認可保育園に入るのは最初から無理だと思ってました。1月生まれで、第一次の入園申し込みに間に合わないから不利だろうと。ただ、「日本死ね」騒動があったおかげか、区の保育課に動きがあって。ちょうど去年から、子供が生まれる前の時点でも入園申し込みができるようになったんですね。でもそれを区に聞きに行った時、できるようになると決まっていたのにも関わらず「無理ですね」と言われてそれを鵜呑みにし諦めてしまっていたんです……で、うちの妻が怒りましてね。

樋口 (笑)。

 僕が悪かったなと思いますけどね、きちんと区のホームページをチェックしておけばよかったので。それでも何とか認証保育園に入れたので、良かったです。

樋口 うちは第三希望の認可保育園に入れたんですが、自宅から徒歩20分の距離で、今は自転車送迎ですが、最初の数カ月は雨の日も風の日も抱っこヒモで抱えて登園降園をしていました。

 第三希望なら入れたというのは、京都はそれだけ、東京の激戦区と比べれば待機児童が少ない?

樋口 東京の、たとえば世田谷区と比較したらマシでしょうね。京都区役所に夫婦で申請、面談した際、「作家なので家で仕事をしています。子供が生まれてから、コラムといった短い原稿なら書けても、小説は1本も執筆出来ていません」と正直に話しました。保育園に入れなかったら今頃は育児ノイローゼになっていたと思います。

――劔さんは区の申請では第三希望まで全滅でしたか?

 うちは第十希望まで全部ダメだったんです。

樋口 ひどすぎる(涙目)!

 認証保育園もかなり諦めムードでしたが、なんとか入れて。それがなかったら今日、この対談には来られなかったですね。今は平日、12時から16時まで子供を預けています。慣らし保育ではないんですが、まだ小さいので、妻もあまり長い時間預けたがらないですし、一日4時間だけにしています。

樋口 お昼から預けられる保育園ってあるんですか?

 はい、うちは開所時間内なら何時から何時でもよくて、一カ月ごとに保護者がこの時間でお願いしますと提出しておけば。

樋口 うちは朝の登園時間を過ぎたら預かってもらえないです。おやつや給食の用意などがありますからね。

 時間がきっちりしてるんですね。

樋口 でも4時間なんてあっという間ですよね。僕だったら、集中力を要する長い作品は書けない。

 洗濯と風呂掃除などしていたらあっという間に過ぎますね。自分の仕事をしようと思ったらもうお迎えの時間で。僕なんか、他の人が10分でできることに30分かかってしまうようなタイプの人間なので、本当にダメで……ひとつやっているときに他のことが気にかかると、わけわかんなくなっちゃうんですよ。

樋口 わかりますよ。僕も人のこと言えないんで。生後7カ月ってとにかくまだ、嵐の中だろうなって感じがします。僕は今、京都という見ず知らずの土地に、妻の仕事でついていくかたちになって、初めての子育てをやっていて、そんな中で親近感がわくのはやっぱり、同じように保育園の送迎をしているお父さん、家事育児をいっぱいやっているお父さんなんですよね。そういう方と積極的に知り合いたい、仲良くなりたいと。だから今日、劔さんとお会いできるのは本当に楽しみにしていました。しかも奥さんが似たニオイがするというか!  美人で、コメンテーターのお仕事もしていて。

 そこは似ていますよね(笑)。特に、樋口さんの奥様の三輪記子さんはテレビの仕事(TBS系『白熱ライブ!ビビット』隔週水曜レギュラーなど)をされていて、東京に出張で来られる。番組が朝早いですから前日の夜に前乗りですよね? うちの妻も、名古屋や大阪の番組に出演するのに出張しますから、同じだなあと。

樋口 必然的に、赤ん坊と二人きりの夜が週に12回は発生しますよね。最初のうちは不安もあって、子供がずっと泣き止まなかったり病気になったりしたらどうしようとか心配でしたが、今ではすっかり慣れまして、週に12回ぐらい妻と別々の夜を過ごしてもいいなと思うようになりました。

 僕も当たり前のように「今日はいない日」というのがあるので、普通ですね。でもね、どういうわけか、僕よりも妻のほうが子供の異変に気づくんですよ。たとえばみんなで寝ているときに、子供がうつぶせになっているとか。ハッと。僕がどうしてもぼんやりしていて……。

樋口 奥様から叱責される?

 叱責というか、「うつぶせになってる」と言ってるのを聞いて気づいて慌てるとか。なので一人のときは、そういう意味で「ちゃんと、ぼんやりしないようにしなきゃ」という緊張感はあります。

1 2 3 4

「我ら、頼りになる、強い嫁に仕えて <育児する男>樋口毅宏×劔樹人【1】」のページです。などの最新ニュースは現代を思案するWezzy(ウェジー)で。