
Photo by 401(K) 2012 from Flickr
日本人がアメリカ旅行の際にもっとも頭を悩ませることのひとつが「チップ」だ。慣れない者にとってチップは、やっかいの一語に尽きる。
チップの額や支払い方法には習慣的なルールがあるが、短期滞在の旅行者が覚えるのは難しい。手間取って当然だ。だが、日本人がチップを苦手とする理由はほかにもある。いわば日米の国民性の違いだ。
チップには相場があるとはいえ、まず、払う側が金額を自分で決めなければならないという難関がある。加えて金額を決める根拠が「サービスの良し悪し」という曖昧な事象であり、それがコトをややこしくする。日本ではすべてが定価に含まれており、それ以上の額を払うと「なんだか損した気分」になるというのもある。現在、レストランでのチップは支払金額の15%〜20%が相場で、日本で発行されている旅行ガイドブックにも掲載されているが、日本人の多くが最少の15%しか払わないのはこれが理由だ。さらに細かい計算にこだわり、おおまかな額を気軽に(もしくはテキトーに)さっくりと払えないというのもある。
チップをはずむのはどんな時?
日本のレストランではメニューの細かい変更を頼みにくい。「定額料金で固定サービス」方式は店も客もラクだが、客は好みによるカスタマイズを求められない。
アメリカの庶民的なレストラン、ダイナーでは、「サンドイッチをマヨネーズ抜きで」「イチゴと生クリームのワッフル、イチゴだけ別皿に盛って」「朝食メニューのソーセージをベーコンに替えて」など、この程度であればごく当たり前に頼める。基本的なサービスのうちと考えるので、チップをはずむ対象にもならない。
では、どういった場合にチップを増額するか。これはもう人によって、いろいろなのである。ウェイトスタッフがとても愛想が良かった。楽しいジョークを言ってくれた。テキパキと非常に手際よく料理を運んだ。料理がとても美味しかった。こちらが水をこぼした時にまったく嫌な顔をせず対処してくれた。むずかる子供に笑顔で接してくれた。「近くに銀行はあるか」などと質問した際、丁寧に答えてくれた。同席者の誕生日だと伝えると「ハッピーバースデー」を歌ってくれた……などなど。要は自分が楽しく、美味しく食事ができ、もしくはプラスルファのサービスをしてくれたと思えば、はずむのである。
レストランでのチップ(NY市)その1

税金が1.33ドルなので2倍の切り上げでチップ3ドル
チップは飲食代+消費税の合計金額の15%〜20%。素晴らしいサービスを受けたと思えば20%以上払ってももちろんOK。逆に満足度が低かった場合も、よほどのことがない限り、やはり最少の15%は払う。ウェイトレス、ウェイターなどチップを受け取る職種は法によって定められた最低賃金が他の職種より低いことが理由だ。
なお、「よほど」というか、人生最悪と思えるほどのサービスを受けてしまった場合、チップをまったく払わずに出ると「払い忘れ」と思われて悔しい。そこであえて「ペニー(1セント硬貨)」1枚だけをテーブルに置いて出るのだという風説がある。実行した人を筆者はまだ知らないが。
以下はニューヨークのレストランでのチップ支払いの一例。
飲食代:47.50ドル
消費税(8.875%):4.22ドル
合計:51.72ドル
チップ:9.00ドル(消費税額の2倍=8.44ドルの切り上げ)
支払合計:60.72ドル
飲食代+消費税の合計51.72ドルの15%、または20%を計算するのは面倒だ。暗算はムリ。だが幸いなことにニューヨーク市の消費税率は8.875%ゆえ、2 倍すると17.75%となり、チップに適した額となる。
そこでレシートに記されている消費税4.22ドルを2倍し、端数を切り上げた9ドルをクレジットカード用のレシートに書き込む。支払い合計は60.82ドルと端数になるが、多くの人がカードで支払うのでお釣りの小銭に煩わされることはない。
ちなみに消費税率の8.875%、日本人の感覚ではなんとも解せない半端な数値だが、これは州税と市税の合算ゆえ。今時、人力で計算する店はなく、業務面での支障はないのである。
1 2