
(C)messy
子供向けのスマホアプリやアニメーションなど、ここぞという時に子供を大人しくさせておきたい親たちにとって非常にありがたいものがかなり多く存在する昨今。
先日、子連れのお母さんたちと総勢12名くらいで食事会をした時のこと。場所は完全個室のキッズルームだったのだが、1歳~6歳まで年齢がバラバラな子供たちは落ち着きなく、親同士の情報交換はすぐに中断される。しかし、誰かが持参したタブレットPCでアニメーションを流し始めると、その周りに子供たちが集まり、静かに楽しみだした。その様子を見て「なんて便利なんだ! 絶対iPad買おう」と心に決めた。
我が家の息子は1歳2カ月。まだまだ大人側の理屈など通用しないし、月齢的にも興味の対象が広がる時期のようで、何でも開ける・散らかす・登る……。それだけならまだしも後追いも激しく、息子と二人でいるときの私には一瞬たりとも自由な時間など存在しない。
そんな中でも食事の用意などしなければならないし……ほんの30分いや15分で良いから一人遊びしててくれないか……と願わずにはいられない。
そういう時、我が家では息子の興味を引くテレビの子供向け番組が救世主的存在だ。息子は喜んで手を叩いたりリズムに合わせて踊り出したり、機嫌も上々になるのでまさに一石二鳥。
外に行けば、これまた所構わずあちこち歩きたがるし、静かな空間でもふざけて大声を出したりする息子。そんな時もやっぱりスマホの動画が一番、子供の気を引くことができる。
こういう時テレビやスマホが子供にとって悪影響かどうか、なんて、正直、考えていない。一日中そうした画面を見せ続けているわけではないし、“今”を乗り越えるためのツールとして活用している。そして、そうした場面は、日常的にあるものだ。
幼い子を持つ親にとっては非常に有難いグッズなわけだが、世間的には、育児でのスマホ活用はヨシとされていない。
『スマホに子守をさせないで』
スマホやタブレットを子供に渡したり見させたりすることの健康面・発達面への悪影響について、日本小児科医会をはじめあちこちで警鐘が鳴らされている。
私が住む東京某区の役所でからもらったリーフレットには、こんな注意喚起の記載がある。
・愚図る子どもに、子育てアプリの動画で応えることは、子どもの発育をゆがめる可能性があります。
・親子の会話や体験を共有する時間が奪われてしまいます。
これに加えて、「赤ちゃんとは目と目を合わせ語りかけましょう」「なぜぐずっているのかわからないときに“子育てアプリ”を見せるのではなく『どうしたの』などの声掛けや抱っこなどを繰り返すことで親子の絆ができていきます」とも書かれている。
そんなことは百も承知だ。
生身の人間である親の自分が常に子供に向き合ってあげられる、のびのびと思いきり遊ばせてあげる、それがベストであろうことは散々刷り込まれているし、きっとどの親だって「そうするのが良い親なんだろう」とうっすら思っている。
それでも機械じゃないのだから、常に実践できるものじゃない。どうしてもどうしても「今だけは大人しくして!」「数分で良いから時間をちょうだい!」のタイミングは、育児をしている親ならきっと誰にだってあるはず。そのタイミングごとに、親は罪悪感を覚えるべきなんだろうか。
リーフレットには、スマホなどを幼い子供に見せることで懸念される健康被害についてももちろん記載がある。
「テレビやスマホ、タブレットなどの小さな平面画面を見る時間が長いと視力の発達を妨げます」
「子供の体力や運動能力の低下に繋がります。その結果生活習慣病やロコモティブ・シンドローム(運動器症候群)が問題になっています」
こういった“負の側面”を示されると何だか黙るしかないが、だからといって一切スマホやテレビに頼らず子育てしよう! なんて強固なバイタリティは私の中にはない。
要は、程度問題だから。ゼロか100か、でやらなきゃならないわけじゃないのだ。
このリーフレットの最後には『3つの提言★』として以下のような箇条書きで締めくくられている。
・2歳までは、テレビ・DVD・スマホなどの視聴を控えましょう
・授乳中・食事中のテレビ・DVD視聴は止めましょう
・こども部屋にはテレビ・DVDプレイヤーなどを置かないようにしましょう
……ムリムリムリ!!
まず「2歳までは駄目」って、赤ちゃんとかならともかく、1歳から“魔の2歳児”とも言われているイヤイヤ期に及ぶまでテレビもスマホも駄目と言われてたらとてもやっていけない!!
四六時中、子供にテレビやDVDやスマホを見させて他の遊びをさせないとか、そうしたものを与えて放置し大人は外出してしまうとかだったら問題視されるのもわかるけれど、今のところ私がこういったものを活用したい時というのは大抵「今だけはおとなしくしてて」な時だ。
1歳児や2歳児なんてまだ親の伝えようとすることも全ては理解できないし、しつけなんてほぼ通じないことがほとんど。
理屈で伝えても理解できないからこそ、「今だけ注意をそちらに向ける」ことが出来るアイテム群は、むしろこの時期の育児にはもってこいの発明だ。