滝野文恵さんは現在85歳。53歳のときにアメリカノーステキサス大学で老年学修士号を取得。帰国後には63歳で日本初のシニアチアダンスチーム「ジャパンポンポン」を設立。85歳の現在でもステージに立ち続ける、日本最高齢のチアリーダーだ。
そんな滝野さん半生が綴られた『85歳のチアリーダー』(扶桑社)には、「近道を探す努力は惜しまない」「お土産のやりとりはうっとうしい」「30歳下のお金持ちと再婚したい」と同調圧力を吹っ飛ばすようなパワフルな言葉が並んでいる。滝野さんの大好きなコーラを飲みながら、独自の人生哲学についてお話いただいた。
近道を探す努力は惜しまない
――『85歳のチアリーダー』刊行後、周囲の反応はどうでしたか。
滝野 私の周りでは字が大きいと好評でした(笑)。
――本では滝野さんの半生がつづられていますが、様々なことに挑戦していて、そのステップの軽さに驚きます。
滝野 たぶん、失敗したこともあると思うんですけど、みんなうまく行った気になっていますね。私はとにかく、近道を探すんです。その努力は惜しみません。
大学に行ったのも、馬に乗りたいと思ったから。勉強したいためじゃないので、受験勉強は一切しませんでした。最初から点数は取れないことがわかっていたので、試験の時間には自分で問題を勝手に考えて、それについて書いた論文を提出して、入学しました。
――試験とは関係ないことを書いたんですか?
滝野 だって、勉強していないからわからないじゃない。それに、時間も余って暇だし。それは在学中もやっていて、「私はこれを勉強して、あんたはこっちね」って友達とふたりでカンニングの約束をしていて、科目を分けて勉強していたんです。
いざ試験で、私は教えてあげたのに、次の時間になったら彼女がよその友達と座っちゃって教えてもらえなかった。彼女に捨てられちゃった。しょうがないから、また勝手に問題をつくって答えて、試験はパスしました。そういう時代だったのよ。戦中派ですし。
――どういう時代なんでしょう(笑)。滝野さんが52歳のときに老年学を勉強しに米国留学を決めるエピソードもすごいですよね。
滝野 今の時代と違ってインターネットがないので、調べようがなく、とりあえず行くだけ行って現地で考えようと思ったんです。でも、現地の学校に通っていないと、学生ビザはおりません。そこで、アメリカ大使館に手紙を書いて「ビザをなんとか出してくれ」とお願いしました。そうすると「学生志願」という名前のビザを出してくれた。
いざ大学にいくと、大学院にはGREという試験のスコアが必要でした。ですが、スコアが全然足りません。そこで大学の学部長に「私は年だから待っていられない。許可書を出してくれ」とまた手紙をだして。無事入学が認められました。
――近道って意外とあるのですね。一方で、そういう手段を取るひとを「ずるい」って糾弾する声が大きいじゃないですか。
滝野 そういう見方もありますよね。でも、私はずるいとは思っていないもん。「熱心」よ。そうしないとアメリカには行けなかった。私の座右の銘は「ダメでもともと」。でも壁にぶち当たっても、何度もチャレンジしようとは思いません。一度断られたら、即、諦めます。それに、近道だけど、楽な近道はないんですよ。努力はもちろんしないと。大学院に入った後は必死に勉強をしましたよ。