
『溺愛(上)』(KADOKAWA/アスキー・メディアワークス)
2000年代前半〜半ばにかけて大ブームを巻き起こし、不況の出版界にミリオンヒットを連発させたケータイ小説。「一過性のブームであり、今は見る影もない」と思われがちなジャンルですが、その見方はいささか乱暴です。「月間15億PVを誇るケータイ小説サイトを「廃れた」と言えるのか」でも書かせていただいた通り、ケータイ小説はまだまだ現役。『恋空』以降も、ケータイ小説界からは多数の書籍が生まれ、若年層を中心に、女性の心をつかんでいます。
その中でも近年ヒットした作品の一つが、国内最大手ケータイ小説サイト「魔法のiらんど」から生まれた『溺愛』シリーズ(KADOKAWA/2015〜)。双子の妹まりかの陰謀で全てを奪われた女子高生、ゆいかをヒロインとした恋愛物語で、シリーズ累計25万部をほこります。今回は、その作者である映画館さんにインタビューを行い、ケータイ小説の「今」について伺いました。『恋空』世代でありながら、ブーム真っ只中の頃はケータイ小説に興味がなかったという映画館さん。今熱心にケータイ小説を読んでいるのは、「出戻り」の人たちではないかと言います。
宮城谷昌光の中国小説から、いきなりネット小説へ。
小池 映画館さんといえば、我々ケータイ小説読みにとっては超メジャー級作家さんで、デビュー作である『溺愛』シリーズは累計25万部を突破しています。これは、読者層の比較的近いネット発ライトノベルや、児童書の各レーベルの人気タイトルと並べても遜色のない数字ですね。でも、メディアからの取材を受けるのはこれが初めてだとか。
映画館 そうです。「魔法のiらんど」サイト内でインタビュー記事を載せてもらったことはありますけど、外部の方から取材されたことはありません。
小池 このインタビューで、一般的なケータイ小説ユーザーとは違った層に映画館さんのことが紹介できそうで嬉しいです。まずは映画館さんの作家活動について質問させてください。ケータイ小説は、いつからお書きになっているんですか?
映画館 最初は読み専(作品を読むだけで、執筆はしないユーザーのこと)だったんですよ。読み始めたのは、産休を取っていた2011年くらいからですね。でも、最初に見るようになったサイトは、「魔法のiらんど」じゃなくて「エブリスタ」(※1)でした。当時持っていた携帯電話にアプリが初期インストールされていて、それがきっかけです。
(※1)DeNAとNTTドコモとの共同出資企業、株式会社エブリスタが提供する、小説やコミックなどの投稿コミュニティサイト
小池 それまでは、携帯やスマホで小説を読む習慣はなかった。
映画館 なかったですねえ。いちおう『恋空』世代ではあるんですけど、自分の好みではないなーと思って敬遠していました。もともと映画やTVドラマの方が好きでしたし。エブリスタにたどり着くまでは、小説は中国史の本くらいしか読んでいなくて……。
小池 えっ、中国史? ですか?
映画館 宮城谷昌光さんの小説が好きなんですよ。あの、ノンフィクションっぽく書かれているけどフィクション、みたいな語り口が。私の小説も、そこは多少影響を受けているかもしれないです。
小池 なるほど……。映画館さんといえば濃厚な恋愛小説の書き手さん、というイメージが強かったので、いきなりの宮城谷昌光に動揺してしまいました。そこからいきなりエブリスタの小説へ、というのは面白いです。
映画館 ネット小説のいいところは、隙間時間にさくっと、そんなに深く考えなくても読めることですよね。特に子育てなんかしていると、そういうものの方が読みやすいです。宮城谷昌光さんの小説なんかは、腰を落ち着けて、じっくり読まないととても頭に入らないじゃないですか(笑)。
小池 それは本当にそうだと思います。でも、エブリスタではお書きにならなかったんですね。
映画館 そうなんです。一通り読んで、すぐ飽きちゃって。それで「エブリスタ」から「野いちご」(※2)へ、そこから「魔法のiらんど」へ、と流れ着いたんですよ。そうしたらここは好みにあって、ハマったんですね。不良もの、ヤクザものをよく読んでいました。でもそのうち、自分好みの作風の話はだいたい読み尽くしちゃって……。じゃあもう自分で自分が好きなタイプの話を書いてみるか、と。それが、書くようになった経緯です。
(※2)スターツ出版株式会社が運営する小説投稿サイト。会員数は2016年1月時点で70万人(公式サイトより)。「魔法のiらんど」の250万人(2017年時点)に次ぐ規模を持つ。