「女性に定期的に訪れる出血現象をあなたは何と呼んでいますか?」というアンケート調査を行ったとしたら、月経を経験している女性も、月経のない人も、大多数の人が「生理」と答えるのではないだろうか(1)。
しかし、正しい呼称はあくまで「月経」であると主張する人たちがいる。
彼女たちは、“正式名称”である「月経」を使わずに、“代用語”である「生理」を使うことは、女性の身体的特性を否定し、月経の受容を女性自身が阻むことにつながると考えている。本当にそうだろうか?
月経を「生理」と呼んだり、使用済みの生理用品を捨てる容器のことを「汚物入れ」と呼ぶことに対する批判は、すでに1970年代に、ウーマン・リブを経験した女性たちによって行われている。当時はまだ、月経を不浄視したり、「恥ずかしいもの」「汚いもの」と見なしたりする風潮が強かったため、それは正当かつ必要な批判だった。
批判を反映したものか、他のあらゆるものと同様に洗練されただけなのか、かつて「汚物入れ」と呼ばれていたものは、今日スタイリッシュなデザインに変わり、「サニタリーボックス」「トイレコーナー」などと呼ばれている。一方、出血現象については「生理」という呼称が定着したが、これは、ナプキンやタンポンを「生理用品」と呼んでいることの影響が大きいといえる。
現在、「生理」という呼称に対して批判的な人たちが依拠しているのが、1992年に出版された小野清美著『アンネナプキンの社会史』の以下の部分である。
(月経は昔から)いろいろな呼び名をされてきたが、本来いちばんなじんでいた「月経」という言葉は正しくは医学用語である。この言い方は、明治時代から定着していたのである。ところが、昭和22年4月7日に公布された「労働基準法」の第67条にはじめて「生理日」「生理休暇」という言葉が使われ、「月経」は「生理」という言葉にとって代わられる。
ここには少なくとも3つの間違いがある。
まず「生理」という言葉が昭和22年(1947年)に突如として現れたかのように書かれているが、、生理休暇獲得運動が始まった1920年代にはすでに使われていた。「“生理”休暇」を要求されたから、「“生理”休暇」という名称にしたにすぎない。
さらに、月経という言葉が「明治時代から定着していた」というのも事実ではない。たしかに医師たちは「月経」を使っていたが、世間一般では口に出すことも憚られ、女性たちは陰で「月のもの」「お客さん」「あれ」などと呼んでいたのである。
そして戦後、生理休暇が制定されたからといって、「生理」という言葉が一般化したわけでもない。男性はもちろん女性も、月経については必要最低限しか語ろうとしなかったため、これといった用語も必要なかったのである。
1 2