他の男はみんないやらしい。でもあなたは美しかった!(オスカー・ワイルド『サロメ』1028–1029行)
上の引用はオスカー・ワイルドの戯曲『サロメ』のヒロインの台詞です。聖書を元にしたこの作品は、若きユダヤの王女サロメの激しくも残酷な恋を描くものです。サロメがヴェールを脱いで裸になる「7つのヴェールの踊り」があまりにも有名ですが、実はこのお芝居は人によってほとんど解釈が正反対になり、フェミニスト的なのか性差別的なのかについてずいぶん議論が行われている、なかなか難しい作品です。今回の連載ではこの『サロメ』について書きたいと思います。
※この記事の『サロメ』からの引用は全てOscar Wilde, The Importance of Being Earnest and Other Plays, ed. by Peter Raby (Oxford University Press, 1998)に収録されているSalomeの拙訳です。
全裸目当てで見ると悩んでしまう、難しい芝居
『サロメ』は1891年にまずフランス語で書かれ、1894年に英語で出版されました。
舞台はユダヤの太守ヘロデの宮廷で行われる宴の一夜です。サロメはもともとヘロデのきょうだいとその妻ヘロディアスの娘ですが、ヘロデがヘロディアスと略奪婚したため、今ではヘロデの義理の娘になっています。
若く美しいサロメは宮廷にとらわれている預言者ヨカナーンに一目惚れしますが、ヨカナーンは神の言葉に夢中でサロメのことなんか鼻も引っかけません。ふられたサロメは、絶対にヨカナーンの唇にキスすると誓います。そんなサロメのところに、ヘロデから宴席で踊ればなんでも望みのものをとらせるという申し出があります。サロメはダンスと引き換えにヨカナーンの首を要求し、運ばれてきた生首にキスして誓いを果たします。それを見たヘロデはサロメを殺させます。
『サロメ』というと7つのヴェールの踊り……ということで、1枚ずつヴェールを脱いで全裸になる場面ばかりが注目されるのですが、実は肝心のダンスについてのト書きは「サロメが7つのヴェールの踊りを踊る」(831行)という単純なもので、別に服を脱げとか全裸になれという指定はありません。アクロバットとかベリーダンスが想定されていたのではないかなどとも言われていますが、はっきりしたことはわかりません(Bentley, p. 31)。言ってみれば演出家や振付家に任されているわけで、自由度が高いとも言えます。