
『架空OL日記』公式サイトより
今年4~6月に放映され、10月にはDVDの発売も予定されているドラマ『架空OL日記』(日本テレビ系)。バカリズムが、なぜ女性たちを過剰に貶めることも崇めることもなく、リアリティのある「OLモノ」を作ることが出来たのかを、ライターの西森路代さんと恋バナ収集ユニット「桃山商事」の清田隆之さんが語った前編。
後編からは『架空OL日記』にとどまらず、「男性的なコミュニケーション」から外れたトーク番組の魅力、そしてポリティカル・コレクトネスとお笑い、YouTuberとミソジニーなど、新しい価値観をもったエンタメの登場と旧態依然とした問題を抱え続けるエンタメの問題について話し合う。
* * *
清田 前編では、バカリズムのドラマ『架空OL日記』の話をしました。その中で、男性と女性のコミュニケーションの違いについて触れましたが、もうひとつ、個人的に憧れを抱いた女性同士のコミュニケーションがありました。それは、女子5人が自分の“生理的な感覚”を語りあっていたところです。
やれ「タイツの履き心地が不快」とか、やれ「脱毛の痛さは輪ゴムで弾かれたのと同じくらい」とか、彼女たちはしょっちゅう身体感覚の話で盛り上がっていたじゃないですか。あれがとても羨ましく映った。
というのも、男同士ってそういう会話も全然できないんですよ。たとえ誰かに言いたくても、「こんなことを話しても意味ねぇな」って切り捨ててしまう感覚がある。
西森 意味のない会話、オチのない話、次々と移ろう話題に、過剰反応する男性がいるのは、ある意味お笑い芸人のコミュニケーションが一般的にも浸透してしまった弊害かもしれませんね。
男性の友達で、トーク番組『はやく起きた朝は…』(フジテレビ系)が好きって人がいるんです。松居直美と磯野貴理子、森尾由美の3人が、はがきを読んで他愛のない会話をしていて、それがすごく好きなんだそうです。私からしたら、そんなの普通じゃん、と思ってしまうくらいなんですけど、他愛のなさが削られてしまう昨今のテレビで実現していることに価値があるんだなと。
前編でも触れた『人志松本のすべらない話』(フジテレビ系)的な、枝葉のしっかりした会話をしないといけないという圧力から逃れたいという男の人もいるでしょうね。
同じバラエティでも『アメトーーク!』(テレビ朝日系)の「立ちトーク」企画だと、思いついたままに話す良さがあって(もちろん、事前に打ち合わせはしているにしても)、そちらには、お笑い芸人特有のネタフリがあって最後にオチで回収してという会話の圧力がないのかなと思います。
あと、私は『いろはに千鳥』(テレビ埼玉)という番組が好きなんですが、その番組も、ロケでどう会話が転がってもいい自由度があって、そこに本当に癒されるから、そういうギチギチに決められていない会話の良さっていうのも求められているのかなと。
清田 前編で「男は会話にテーマ(何について話してるか)とゴール(どこに向かって話してるか)がないと不安になる」という話をしましたが、そういう会話って極めて直線的だし構築的ですよね。脱線したり、無関係な方向に飛んだりすることが許されない。その一方、生理的な感覚や身体的な感覚をめぐる会話って、根拠も方向性もないじゃないですか。「何かこう感じた」って話なので。
でも、それを相手にわかってもらえると、自分自身が肯定されたような気持ちになると思うんですよ。共感って単なる相づちの打ちあいではなく、互いに肯定しあうって行為のような気がしていて。これは男同士の会話に欠けているところだと感じています。