「LGBTブーム」とも言える状況がここ数年続いていますが、近頃は「LGBTは儲かる」といった形で性的少数者の経済的な得を積極的に押し出す戦略と、その批判という対立が目立ち始めています。
そうした中で、活動を続ける保守派の存在が語られる機会は多くはありませんでした。しかし、実は現在アンチLGBT運動を行っている多くの団体は、20年前にフェミニズムへのバックラシュ運動を行っていた団体でもあります。当時起きたバックラッシュを見直し、20年の足跡を振り返ることによって、わたしたちは多くを学ぶことができるかもしれません。
今年8月5日、このような問題意識のもとで行われた公開研究会『道徳的保守と性の政治の20年—LGBTブームからバックラッシュを再考する』から「やっぱ愛ダホ!idaho-net」呼びかけ人代表である遠藤まめたさんの発表を紹介します。
【道徳的保守と性の政治の20年—LGBTブームからバックラッシュを再考する】
・ポストトゥルース時代に、性の問題を改善するためにできる3つのこと
・反性差別と「性別二元論」批判を切り離したフェミニズムの失敗を繰り返してはいけない
・フェミニズム・性的マイノリティを攻撃する保守勢力は、20年前から変わらない
・女性たちと性的マイノリティは共闘できる。「道徳的保守と性の政治の20年 LGBTブームからバックラッシュを再考する」レポート
「好きな異性がいるのは自然」と書かれた教科書
遠藤まめたです。今日は、LGBTの草の根活動家から見た視線、特に私が関わってきた政策提言、いわゆるロビイングの経験を踏まえて、バックラッシュについて考えていきたいと思います。
私は1987年生まれ、今年で30歳になります。今日のシンポジウムのテーマは、個人的にはとても胸アツでした。ちょうど私が10代の頃、図書館でいわゆるジェンダーフリーバッシング、性教育バッシングと出会いました。産経新聞などで、当時の学校でジェンダーや性について考えることがものすごく批判されているのを目の当たりにして、愕然としたのを覚えています。
女装家の三橋順子先生が、杉並区にある和田中学校に招かれたとき、ニューハーフを教壇に立たせるなとバッシングされていたこともよく覚えています。都議会で質問されたり、ビラを配られたり、新聞の投書欄などで批判されたりしていました。私は大学に入ってから実際にこの和田中での授業を観に行きましたが、とてもよい内容でした。
そんな経緯があるから、今日こうやってバックラッシュのときのことを振りかえる、というシンポジウムで発言できることは、個人的には感慨深いものがあります。
今日は、私がやってきた活動内容のうち、政治家へのロビイング、政策提言の部分について2つのトピックを取り上げ、日本の政治状況について考えたいと思います。ひとつは学習指導要領の改訂をめぐるキャンペーン。ふたつめは「それ以前」にやってきた要望についてです。
今の日本では、LGBT、あるいは「自分はそうかもしれない」と思っている子どもたちは、他の子どもたちに比べて孤立しやすく、自己受容が難しく、あるいは自殺を考える割合や、学校に行きたくても行けない割合が高いことが指摘されています。でも、日本の義務教育の教科書にはLGBTについては記載されていません。当事者の子どもは自分が何者なのかわからなかったり、周りの子は自分の友達にLGBTがいるとは知らなかったりして、「知らないこと」がさまざまなすれ違いをうんでいます。
例えば、中学校の「こころのノート」には「好きな異性がいるのは自然」と書いてあります。好きな同性がいたら不自然なんだろうか……? と、いろいろ勘繰りたくなる一文です。私と一緒に活動をしている室井舞花は、中学生のとき「思春期になるとだれもが異性を好きになる」という授業を受けて、目の前が真っ暗になったと話していました。
教科書に載っていないとなると、日本の学校でLGBTについて習う機会がないのかといえば、そうでもありません。授業を実践している学校もあり、友達を大切にできるかもしれない、といった前向きな感想をもった生徒もいます。つまり日本の学校は、ラッキーだったらLGBTのことを学べるし、そうでなければ学べないという状況にあるわけです。でも、まあそれじゃ困りますよね。
学校でなにを教えるのかを決めているのは学習指導要領です。10年に一度変わるといわれる学習指導要領ですが、実はこの春がまさに改訂のタイミングでした。
これまでの学習指導要領には、小学校の解説書に「思春期になると、だれでも遅かれ早かれ異性に惹かれる」と書いてあったので、それをまず変えよう。学習指導要領にLGBTが入れば、運によって子どもの未来が左右されることもない。そこでキャンペーンサイトを利用し、2万人以上の署名を集め、またロビイングなどをしてきたのですが……結果的に要望はもりこまれませんでした。
文部科学省のオフィシャル回答には、新しい学生指導要領にLGBTのことが載らなかった理由としてこのようなことが書かれています。①個々の児童生徒の発達の段階に応じた指導、②保護者や国民の理解 ③教員の適切な指導の確保 これらを考えると難しい。なので、みんなに対して教えるんじゃなくってカウンセリングなど個別対応をする。
子どもの発達にあわせた指導は、別にそんなに難しくはありません。先にも紹介したように、実践している学校では中学生たちからのリアクションはとても良いです。保護者や国民の理解がないから出来ないというなら、逆に、いったい学校で教えずに、どこで教えるというんでしょうか? どうやって保護者や国民の理解が促進できるのかを教えてほしいです。教員の適切な指導の確保が難しいということですが、教員はカウンセリングなどの個別対応はするといっています。教員がだめだから教えられないのに、その教員に相談しろって、無茶ですよね。そもそも、LGBTについて教えないで、はたして子どもたちは守られるんでしょうか。