ブームから10年、今こそ「ケータイ小説」の話をしよう。

【この記事のキーワード】
ブームから10年、今こそ「ケータイ小説」の話をしよう。の画像1

(c)小池未樹

 「ケータイ小説は生きているぞ」と言いたいがためだけにこの記事を書いたら、連載のはこびとなった。というわけで引き続き、ケータイ小説をめぐるあれこれについて書いていきたい。まったくもって大衆向けでなさそうなこんなテーマの連載を、快くひきうけてくれたWEZZYは奇特なメディアである。

 それにしても、2017年の今更ケータイ小説。ブームのころならいざ知らず、ミリオンヒットの出なくなった今になってそんな話をしてどうするの、何があるのそんなところに、と疑問に思う方もいるかもしれない。うむ、いったい何があるんでしょうね。この連載は、それを考える連載でもある。すでにわかっていることを書いてもつまらないですし。

 さっき「今更」と書いたけど、実のところ、私自身はまったくもって「今更」だなんて思っていない。「ケータイ小説はオワコンだ」と思われているらしい今。今こそがむしろ機の熟しどき、語りどきなんじゃないかとひねくれものの私は考える。

読めますか?たった10年で消滅寸前の「ギャル文字」「ケータイ小説」を改めて味わう

 これは本年7月にアップされた記事(ネット番組の書き起こし)だ。この中でケータイ小説は、「消滅寸前」「風前の灯」という扱い。しかも「かつてのケータイ小説」を語っているのは、ブームの頃にケータイ小説の評論本を書いた、ベテランの文筆家。私が「そろそろケータイ小説について何か書くか」と本気で思ったのは、この記事を見たときであった。

 ブームが遠い昔の出来事とされ、「ケータイ小説なんてものもあったね昔」と「大人たち」が言い合っている今、まさに地方の書店では、コンスタントにケータイ小説文庫が売れ続けている。ケータイ小説投稿サイトにも、新作が生まれ続けている。この辺のことは、前の記事に書いた。

 たしかにもうミリオンヒットは出ない。映画化だの、TVドラマ化だのといった派手な展開もない。「ダ・ヴィンチ」で新作が紹介されることもない。ライトノベルのように、新刊紹介ブログが盛況になるジャンルでもない。でも確実に大勢の女性が、今も日常の中で、ケータイ小説を楽しんでいる。そのことを、10年以上ケータイ小説を眺め続けてきた私はよく知っているのだ。

1 2 3

「ブームから10年、今こそ「ケータイ小説」の話をしよう。」のページです。などの最新ニュースは現代を思案するWezzy(ウェジー)で。