
(c)小池未樹
10代の少女を中心に、20代、30代の女性をもこっそり魅了し続けているケータイ小説。ブームが終わり、携帯電話が廃れた今も、それは「ケータイ小説以外の何物でもない」姿で残っている——私はそう思う。
しかしここで疑問がひとつ。何がどうなっていたら、ある作品を「ケータイ小説である」と言えるのか。どんな条件が揃っていたら、それはケータイ小説として女性を惹きつけるのか。
まずはそれを考えてみようと思う。ケータイ小説のことをあれこれ追求していくと宣言した以上、「ケータイ小説とは何か」という前提の部分を、みなさんと改めて共有した方がいいと思うからである。
と、ここまで書いたところで数時間悩んだ。
ケータイ小説とは何か、どんなもののことを言うのか。感覚としてはよくわかっているのだ。しかし、じゃあ何がその特徴となっているのか、を言語化しようとするとこれがどうして難しい。「ケータイ小説サイトに投稿されている小説がケータイ小説である」と言うのが一番簡単なのだが、それをすると、ケータイ小説という世界観によって導かれる体裁やストーリー回しの独自性が伝わらないので困る。
困るので、とりあえず一番簡単そうな見た目から言及することにした。グラフィックソフトで、「定番ケータイ小説」のビジュアルを作成してみよう。
ケータイ小説冒頭は「ポエム」でこそ
以下の図が、正味5分で作った「これがケータイ小説(の冒頭)だ」である。
駄目な書き出しだ。ケータイ小説ウォッチャーの私の勘が、「この小説は途中で更新が止まる」と告げている。しかし今回はこれで用は足りる。
なぜこれを「文章の引用」という形ではなく「スマホで見た時のビジュアルの再現画像」でお見せするのか、わかっていただけると思う。体裁が、長文の読み物としてちょっと、いやかなり独特だからである。特に、過剰に多い「行間」は、つぶすと一気に違う印象になるため、ケータイ小説の特徴として欠かすことができない。
ここで既存の、つまりサイト掲載中のケータイ小説をスクショなどで引き合いに出さない理由は、単にさらしものにするようで抵抗があるからだ。申し訳ないがここは私の擬態駄文でゴリ押しさせていただく。実物が気になる方は各自、「魔法のiらんど」や「野いちご」をのぞいてみてください。
ケータイ小説を読んだことがあろうがなかろうが、なんとなく「ああ、こういうのね」と思う方が多いんじゃないかと思う。ひとことで言えば「ポエム」である。
この手のポエミィなプロローグは、ケータイ小説としては定番中の定番、たぶん過去一億回くらい書かれてきたものなので、読み慣れている方は「アレと似てる!」と思うことがあるかもしれない。が、たぶん同じように似ている作品が数千作はあるのでお見逃しを。また、今回はインパクトのために黒背景にしたが、別に黒背景白文字の小説ばかりということもない。
なんとなくわかっている方も多いだろうが、「冒頭ポエム」というのは、ケータイ小説ブームの頃からまったく途切れずに続いている「伝統」である。2008年、ケータイ小説ブームの頃に書かれた内藤みかの『ケータイ小説書こう』(中経出版)にも、こんなくだりがあった。
「……ポエム調で始まる作品がとても多いんです。ポエムから始まることを、私は否定しません。ただ、作品の主題やテーマを冒頭のポエムで表現しようと全力投球し、力尽きてしまい、書き出した小説が途中で止まってしまう人がたくさんいます。実にもったいないことです」(P86)
わかる。わかりますよ内藤さん。ポエム以降のページが更新されない小説が、いったい何千作あったことか(そして今もある)。
1 2