性暴力を、政治ゲームの道具にするべきではない。立憲民主党議員のセクハラ・強制わいせつ報道への反応に覚えた疑問

【この記事のキーワード】
性暴力を、政治ゲームの道具にするべきではない。立憲民主党議員のセクハラ・強制わいせつ報道への反応に覚えた疑問の画像1

左:初鹿明博、右:青山雅幸(ともに公式サイトより)

 1022日投開票が行われた第48回衆議院議員総選挙は、自民党が解散前と同じ294議席、公明党が5議席減らした29議席、自公あわせて3分の2議席以上を獲得するという結果となった。候補を擁立せず希望の党と合流する方針をとった民進党から離れ、新党として選挙に挑んだ立憲民主党は15議席から55議席と躍進したが、その他の野党は総じて議席数を減らしている。

 1031日には、8月に行われた内閣改造で任意された各閣僚が再任される形で第4次安倍内閣が発足する。公示前から混沌としていた政局は、野党の勢力図に変化があったのみで、結局のところ選挙前と状況はほとんど変わっていない。改めて、何のための選挙だったのだろうか、という疑問が残る。

 興奮冷めやらぬ中、『週刊文春』が、選挙が終わるタイミングを狙い撃ちするかのように、二人の議員に関する記事を掲載した。ともに立憲民主党に所属する議員で、内容も女性に対する性暴力疑惑という共通点がある。

 ひとつは、立憲民主党で比例当選した新人・青山雅幸氏が、今年の夏まで秘書として勤めていた女性に対してセクシュアル/ハラスメントを行ったという記事(立憲民主党・青山雅幸議員の“セクハラ”を秘書が告発)。もうひとつは、やはり比例当選を果たした初鹿明博氏が20155月に、支援者の女性にキスを迫るなど、強制わいせつを働いた疑惑を報じる記事だ(立憲民主党・初鹿議員に強制わいせつ疑惑)。

 青山・初鹿氏ともに、週刊文春の取材に対して事実関係を否定しているが、青山氏は、無期限の当院資格停止処分と特別国会での会派入りを認めない、という方針が立憲民主党からくだされた。去年も女性をラブホテルに連れ込もうとし、拒否される様子を『週刊新潮』に報じられていた初鹿氏については、1031日時点で処分は考えられていないと報じられている。

 疑惑内容については『週刊文春』の報道を参照いただくとして、本稿では、性暴力よりも政治ゲームを何より優先するような態度への疑問を呈したい。

1 2

「性暴力を、政治ゲームの道具にするべきではない。立憲民主党議員のセクハラ・強制わいせつ報道への反応に覚えた疑問」のページです。などの最新ニュースは現代を思案するWezzy(ウェジー)で。