
生き延びるためのマネー/川部紀子
こんにちは! ファイナンシャルプランナーで社会保険労務士の川部紀子です。
2017年10月から日本の「株価」にとって、歴史的なニュースが続いています。もっともメジャーな指標「日経平均株価」が連日上昇し(日経平均が1年半ぶりに2万円台まで回復!……でも日経平均株価って何?)、10月24日には過去最長の「16日」連続上昇を記録。11月1日には約21年44カ月ぶりの高値を更新しています。
実感はさておき、ニュースだけ聞くと何とも景気の良さそうな状況です。「こんなに株価が上がるなら投資をしておけば良かったかな、もう手遅れかな、どうなんだろう」と考えている人も多いようです。
景気の良さそうなニュースが流れている一方で、給料、退職金、公的年金など未来の収入面にあまり期待が持てない空気はあいかわらず漂ったままです。その上、今後さらなる増税は免れられないでしょうから、お財布からの支出はこれからも増えることになりそうです。そんなとき、投資で恩恵を受けられたら嬉しいですよね。
投資をちょっとやってみたい気はするけれど、タイミングがわからない……そんな方にとって良いきっかけとなるかもしれない制度「つみたてNISA」が来年1月から始まります。ということで今回は「つみたてNISA」についてカンタン解説していきましょう!
つみたても何も、そもそも「NISA」って?
一言でNISAを解説するなら、「投資で儲けても税金がかからない制度」です。でも、ここで、「投資で儲けると税金がかかるの?」と思う方もいるでしょう。まずはここからお伝えしていきます。
ほとんどの人が通帳記入をしたことがあると思います。通帳をみてみると、残高があれば、時々「お利息○円」という印字があるはずです。あの「お利息」とは、実は利息の中から20%の税金が差し引かれた残りなのです(今は地震の復興特別所得税も引かれているので20.315%です)。投資も同じで、儲けが出ると儲けた額から20%の税金が差し引かれるルールになっています。要は、お金が増えたら増えた分×20%の税金がかかるということです。
つまりNISAは、この20%の税金が差し引かれない、という制度なのです。NISAは、預貯金は対象にはなっていません。もしかしたら国は、国民に対して、預貯金ではなくて「投資」にお金を回してほしいのかもしれませんね。
NISA自体は2014年にできた制度で、1年間に120万円の投資額までで儲けが出た場合が恩恵の対象となります。たったの1回5000円を投資しただけでも、120万円を一括で投資をしても、不定期でバラバラの金額でもOKです。税金がかからない期間は最長5年です。
1 2