
『ゲイ・カルチャーの未来へ』(Pヴァイン)
大学院生時代、研究のためにゲイ雑誌を集中的に読む機会があった。普段はゲイ雑誌を楽しく読んでいても、研究のために読むとなれば話は別。読み飛ばしは厳禁、何か重要な知見を発見できないか目を皿のようにして探す。普段は好き勝手に読んで楽しんでいるからこそ、「資料」として読むのは苦しいし、申し訳なくもある。
研究のそんなしんどさを束の間忘れさせてくれたのが、「資料」であるゲイ雑誌に連載されている漫画家・田亀源五郎さんの作品だった。田亀さんが描く髭も胸毛ももじゃもじゃの年配の男性は、正直私の好みじゃない。ふんどしだとか、縄で縛るとか、そういうディテールにも普段は全く憧れたりしない。それなのに、私の好みでない男たちが私の好みではないセックスをしている、そんな作品を気がつくと私はいつも貪るように読んでいた。ストーリーが無類に面白くて、しかもちゃんと(というかかなり)エロい。「こんな要素にも私ははっきりと興奮するのか」と、ちょっと自分自身に驚いたくらい。すぐれたポルノ漫画は、読者に快楽を与えるだけでなく、新しい欲望をも授けるのだ。
ずいぶんお行儀よくまとめてしまった。もちろん本当に言いたかったのは優れたポルノ漫画の特徴ではない。田亀さんの作品が最高にエロくて最高に面白いという、そのことだ(これでもまだずいぶんとお行儀よくまとめていると勘ぐる人がいるかもしれない。その通りです。あとは各自で自由に解釈してください)。
他方、この文章を読んでいる人の中には、田亀源五郎さんを『弟の夫』(双葉社)の作者として認識している人も多いかもしれない。『月刊アクション』に2014年から2017年まで連載され、単行本化もされているこの作品は、タイトルからも推測できる通り同性婚を一つの重要な素材としつつ、自らと異なる生き方をする他者と関係を紡いでいくことの困難と希望を描いた、田亀さん初の「一般誌」向け作品である。
ハードコアなポルノ漫画から同性婚を素材とした異性愛者向け(でもある)漫画まで、さまざまな作品を発表し続ける田亀さんが、自身の創作、そして日本のポップカルチャーにおけるゲイ・イシューについて語り下ろしたのが、今回ご紹介する『ゲイ・カルチャーの未来へ』(Pヴァイン)である。田亀さんの作品を読んだことがある人には、その創作の源泉や自作解説の部分が面白いだろう。たっぷりと語られている田亀さんのライフヒストリーを作品の印象と重ね合わせながら読むこともできる。ゲイ・カルチャーの未来を見据えての、田亀さんの真摯で迷いのない言葉に勇気づけられる読者も多いはずだ。
田亀作品に触れたことがある人はもちろん、田亀作品を未読の人にとっても、なぜ田亀さんが日本のゲイ・カルチャーにとっての最重要人物の一人であるか、本書を読めば納得してもらえると思う。以下では、私なりの着眼点から本書の読みどころをご紹介したい。
田亀さんの創作の源泉、ということになるのかもしれないが、この本の中には田亀さんが触れた小説・映画・音楽など、そしてそれらを生み出したアーティストの固有名がたくさん登場する(恥ずかしいことに私はその半分も知らなかった)。田亀さんの創作の背後に、多くの先行作品から養分を得るという長い過程が存在するのである。田亀作品を知る人は、田亀さんが本書でとりあげたさまざまな作品に芋づる式に触れてみるのも面白いと思う。
田亀さんが『弟の夫』をどんな計算のもとに描いたのかがわかったことも収穫だった。「一般誌」向け作品では、エイズで死んだゲイというキャラクターを登場させれば、ゲイと言えばエイズ、といった偏見を助長しかねない。また、クローゼットゲイ(自らの性的指向を隠して生きるゲイ)も、登場のさせ方によっては、隠れていることは悪といった作者の(本当は思っていない)主張を示すキャラクターとして解釈されかねない。誤ったイメージを喚起せず、かといって作者の主張で読者を縛らず、解釈を読者に委ねる。そのような周到に練られた風通しのよさがどのように可能になっているのか、それを田亀さん自身の言葉で語ってもらえるのはとてもありがたかった。
もう一つ、私が何よりかっこいいと思ったのが、エロティシズムに対する田亀さんの絶対的で一貫した肯定の態度である。同性愛に関する社会運動や学問の中では、性的欲望とか性的快楽には触れずに脱色された形で同性愛(者)が受容されることに対する危惧がある。異性愛者に認めてもらうために同性愛者が自身の「エロい気持ち、エロい行為」をなかったことにするのだとしたら、それは自らの性のあり方を自身の手で押し殺しているにすぎないのではないか。だから、ゲイが「エロ」にこだわることは、いつだって大事なのだ。「エロティシズムに対する肯定と、ゲイのアイデンティティに対する肯定は確実に私のなかで結びついています」という田亀さんの言葉に、私は深く、深く頷いた。
こんなふうに読みどころの多い本なので、ぜひ多くの人に読んでもらいたい……と話を終える前に、もう一つ大事なことを書いておきたい。田亀作品愛好家から初心者までのどんな読者にもすんなりと読めるよう絶妙に「地の文」を配置し、本書全体のイントロダクションの中ではっきりと自らがゲイであると表明してその立場から編集をなさった木津毅さんの高いスキルとその姿勢に、最大限の敬意を表したい。他の編集者ではこういう本には絶対ならなかった、できなかったのではないか、と私には思える。私自身もゲイの人々の話を伺って(論文という)文章にする仕事をおこなうゲイではある(あった)のだが、木津さんのようにうまくはできない。率直に言って、とても羨ましい。ぜひ、このコンビでしか作れなかった本として多くの人に読んでほしいと思う。