
(c)小池未樹
「ケータイ小説らしい物語」とは何か。それを探るために、私は今一度、改めて2000年代のケータイ小説作品に目を向けようと思う。『Deep Love』(2003)の大ヒットを皮切りに、2007年頃にピークを迎えた「素人女性による投稿小説」の一大ブーム。この頃のヒット作から当時のケータイ小説の潮流を読み解くとともに、今のケータイ小説と見比べて、変化した部分と変化していない部分、両方について自分なりの考えをまとめてみたい。そこから、「ケータイ小説」というジャンルの根底を支える、芯のようなものが見えてくるかもしれないからだ。
ケータイ小説「七つの大罪」
ケータイ小説ブームが起きていたと呼べる期間を、私は2003〜2008年の間であると考えている。2003年は『DeepLove』が刊行された年。そして2008年は、2007年度の文芸書売り上げランキングの上位がケータイ小説に占拠されていたことが数々の報道や評論で明らかになり、「ケータイ小説恐るべし」と大人たちが騒いでいた年だ。
この期間のケータイ小説の潮流については、いくつかのヒット作を見れば大まかにはつかめると考えている。もちろん、当時も多種多様な小説が投稿サイトにはあふれており、「あるある」に収まりきらない作品もいくらでもあった。しかし一方で、人気作品が非常にわかりやすく、大勢が一つの作品を真似しやすい状況でもあったのである。というのも、当時は書籍化の刊行ペースが遅く、サイト内ランキングのジャンル分けも今のように細かくはなかったからだ(※1)。
ブーム期を象徴する作品の持つ傾向については、これまでも多数の批評家やジャーナリストが分析を行ってきた。わかりやすいので、今回は小説家・批評家の本田透氏の著書『なぜケータイ小説は売れるのか』(2008)に登場する、ケータイ小説「七つの大罪」という概念を援用する形で話を進めていきたいと思う。
本田氏は、ケータイ小説のヒット作には、七つの「罪」が頻出すると指摘している。その七つとは、「売春」「レイプ」「妊娠」「薬物」「不治の病」「自殺」「真実の愛」である。これは、当時のケータイ小説の傾向をよく表しているとともに、今も残るケータイ小説へのイメージとしてわかりやすい考え方だと思う。本田氏の整理にならい、ケータイ小説のミリオンヒットたちを振り返りながら確認してみよう。ちなみに私から勝手な補足を設けると、このうちの「自殺」は「自殺(含む自殺未遂)」、「真実の愛」については「ヒロインによる自己完結的な愛の誓い」(※2)と言い換えた方が、本田氏が言っていることのニュアンスとして正確なような気もする。