「40歳」は、人生において大きな節目の年齢です。不惑、といわれるように人生に惑いがなくなるはずの年代ですが、出産可能なリミットが近づき恋愛や結婚、人生観に変化が訪れ、迷うことが多くなる女性もたくさんいるのが現実です。
AV監督やテレビドラマの脚本・監督としても活躍する、劇作家で演出家のペヤンヌマキさんが主宰する演劇ユニット「ブス会*」は、女性なら誰しもが共感してしまう、愚かしくも愛おしい“ブス”な内面や日常をリアルに描写する作風で、2010年の立ち上げから人気を博しています。
12月8日から公演予定の舞台「男女逆転版・痴人の愛」は、谷崎潤一郎の名作「痴人の愛」を登場人物の性別を逆転させて翻案し、40代の女性が若い青年へ向ける複雑な愛情を描いた物語。ペヤンヌさん自身が40代を迎えたことで芽生えた思いなどを反映し、企画から1年以上かけて制作したという同作品について、さらには主人公と同世代の女性へのエールをうかがいました。
年齢を重ねて、読み方が変わった
――「痴人の愛」を題材にしようと思ったきっかけは。
ペヤンヌマキ:もともと谷崎の作品が好きで、最初に「痴人の愛」を読んだのは中学生くらいのときでした。その時は意味がわからなくて断念しちゃったのですが、大学生になって改めて読んだら、男女の恋愛の立場が逆転する様がすごく面白くてハマったんですよね。当時はナオミに感情移入していたのですが、ふと40歳の手前で読み返したら、譲治さんに共感して読んでいる自分がいたんです。
唐組の福本雄樹さんとの出会いもあります。男女が逆転したときの、青年の「ナオミ」にぴったりだったんです。
――原作の譲治にあたる女性「洋子」を演じるのは、ペヤンヌさんとは早稲田大学時代からの演劇活動の盟友である、女優の安藤玉恵さん。同い年のおふたりのタッグで、「生誕40周年」を銘打っています。
ペヤンヌマキ:安藤さんと40歳の記念に公演をしようという企画があり、何をやろうかと考えたときに「痴人の愛」の翻案がいいねと一致したのも上演のきっかけです。
学生時代からの、盟友
ペヤンヌマキ:安藤さんって、私にとって本当に不思議な存在なんです。プライベートですごく仲がよいというわけではなく性格も正反対で、芝居のときだけ密にやるような関係。付かず離れずなんですが、出会ってから約20年の期間があるので、話さずともお互いに「こういう芝居がやりたい」という共有ができるんですよね。それが逆に、いいなって思えるような間柄なんです。
―今回の本公演の前に、今夏にはリーディング(朗読劇)で「男女逆転版・痴人の愛」を上演されました。「ブス会*」として初めての試みですね。
▼演劇ユニット「ブス会∗」による、谷崎潤一郎作品の男女逆転版朗読劇。若い男を愛でる女のギシギシした想い
ペヤンヌマキ:本公演の時期が年末になり、企画から1年丸々空いてしまったんです。いままで長期間でひとつの作品を作るということがなかったので、せっかく時間もあるから、いったんリーディングという形でやったうえで、もう一度温めてみようと思いました。本公演の後に来年1月、福岡県の久留米でリーディング公演ができることになったので、本当に長期間じっくり作っています。
1 2