
「GettyImages」より
大変お待たせいたしました! 予防接種をとりまくいろいろな問題についてを語り合う、ワクチン座談会後編です。メンバーは前半戦と同じく、2019年9月に共著で『小児科医ママとパパのやさしい予防接種』(内外出版社)を上梓された、小児科医の森戸やすみ氏と宮原篤氏。そして、編集担当の大西氏。さらに『反ワクチン運動の真実』(地人書館)の翻訳を手がけた、海外のワクチン事情に詳しいナカイサヤカ氏。総勢5名にて盛り上がるなか、次の話題は「自然な免疫」についてです。

森戸やすみ
小児科専門医。一般小児科、NICU(新生児特定集中治療室)などを経て、現在は世田谷区にある『さくらが丘小児科クリニック』に勤務。朝日新聞アピタルで『小児科医ママの大丈夫! 子育て』を連載中。Wezzyでも。医療者と非医療者の架け橋となるような記事を書いていきたいと思っている。

宮原篤
小児科専門医・国際渡航医学専門医・臨床遺伝専門医。大学卒業後、成育医療研究センター成育遺伝部での研究や大学病院などの研修を経て、総合病院小児科に勤務後、東京都千歳船橋に「かるがもクリニック」を開設。地域の小児医療に貢献したいと考えている。

ナカイサヤカ
慶應大学大学院修了過程を考古学専攻で修了、文学修士。2人の娘を育てながら日英・英日翻訳を始める。2011年東日本大震災及び原発事故後、毎年講演会『ふくしまの話を聞こう』を主宰。この経験から現在は毎月サイエンスカフェスタイルのリテラシー勉強会『えるかふぇ』を開催中。訳書に『探し絵ツアーシリーズ』『世界恐怖図鑑』(ともに文溪堂)『超能力を科学にした男-J.B.ラインの挑戦』(紀伊國屋書店)『エリザベスと奇跡の犬ライリー』(サウザンブックス社)『代替医療の光と闇 魔法を信じるかい? 』『反ワクチン運動の真実 死に至る選択』(ともに地人書館)。
* * *
大西:ワクチンを拒否するなかには「自然に感染して、自然な免疫をつけたほうがいい」と考える人もいますよね。
森戸:確かに、自然に感染したら抗体は上がるでしょう。死ぬこともありますけど。ワクチンは、死なないために打つものですからね。そもそも、そういう人たちの言う「いい抗体」って何なのでしょう。
ナカイ:正しいものを食べていれば、免疫が上がる!とかも意味不明ですよね。
森戸:極端な自然派が流す情報って恣意的すぎます。昔の食べ物がいいんだったら、その時代にポリオや天然痘が流行していないはずでしょう。
大西:映画『震える舌』がテレビで放送されたら、感染症の恐ろしさが広まるでしょうか。
宮原:1980年に公開された、破傷風に感染して子どもが苦しむ映画ですね。あれは小説は心理的なことを書いていたけど、映画はおどろおどろしかったですね。
森戸:ところが、ワクチンを販売している会社って、「ワクチンを打たないと、こんな怖いことが起こる」ということを強調するような宣伝はできないんですよ。規制がたくさんある。なのに「ワクチンは怖い」と訴える側はやりたいほうだい。
医師は知っている感染症の怖さ
ナカイ:いまの反ワクチンの人って、「子どもが高校生になったらワクチン打って、海外にも行かせてあげます」っていうんですよ。
森戸:じゃあ、小さい子どもが打つことがダメだと思ってるってことですか? 小さいときこそ病気になったら死にやすいから打つのに……。私の子どものときはヒブも小児肺炎球菌ワクチンもなかったら、無事1歳になったときすごくうれしくて。患者さんを見ていて、1歳未満でそういう病気になってしまうと、すごく予後が悪いのを知っていたので。
大西:それは感染症の怖さを実際に見て、知ってるからですよね。普通の親は知らないので、そこまで考えないのかもしれません。
ナカイ:なんのトラブルもなく、普通に大きくなるもんだって思っちゃいますよね。だからワクチンなんていらない、ってなる。高校になったら海外に行くから 打ってあげよう。そのときは定期接種の対象年齢を過ぎているから全額自費になるけどいいもーん、みたいな。
森戸:いやいや。無事に1歳になるのがまず大変だと思っていただきたいです。
宮原:昔は乳幼児の死亡原因の多くは感染症でした。七五三行事なんかは、いまよりずっと子どもが死んでいた時代の、無事に育ったお祝いですし。『震える舌』に出てくる破傷風は、11年前くらいに古い産院でたまたま、古いハサミでへその緒を切って赤ちゃんが感染したという出来事もありましたね。
森戸:離島でお産して、貝殻でへその緒を切りたいと相談された産婦人科医の話を聞いたことがあります。それは破傷風などの衛生状態が……と説明してやめてもらったようですが。