
Photo by ellyn. from Flickr
「男性か? 女性か? の前に、私はひとりの人間です」
これは1990年代に海外で、「インターセックス」と呼ばれる体の状態を持つ人びとが、社会に向けて訴えた言葉です。このフレーズは日本でも「インターセックス」を扱った小説やコミックで引用されました(この記事では、「DSDs:体の性の様々な発達(性分化疾患/インターセックス)の新・基礎知識Q&A」に書いた通り、中立的な表現である「DSDs」を使用します)。
しかし残念なことに、この訴えは当事者の意図とは違う形で受け止められ、使用されてしまいました。
この言葉が本来切実に訴えようとしていた意味は、DSDsといった体の状態を持つ子どもや人びとが、1950年代から当時、医療現場でどのような扱いを受けていたかを知っていただけるとわかるかもしれません。「男性か? 女性か? の前に、私はひとりの人間です」という言葉の意味を考えながらお読みください。
次のページで昔の海外の例をいくつか出してみましょう。いずれもまだ、このような体の状態が、「ハーマフロダイト(両性具有・男でも女でもない性)」と呼ばれていた時代の話です。(なお,現在ではこのような表現は、多くの当事者のみなさんの心を傷つけるものとして、使われないようになっています)。
なお、先に付け加えておきますが、現在の日本のDSDs専門医療機関では、患者家族のみなさんに対して、本当に人間を大切にする医療を提供しているところがほとんどです。
※2ページ目には、当事者家族の皆さんにはたいへん辛い描写が含まれています。そうした描写を避けたい方は3ページ目にお進みください。