「男・女らしさ」「性自認」論争の中で、死さえも利用され続けた一人の男性

社会 2018.01.31 14:00

『ブレンダと呼ばれた少年―ジョンズ・ホプキンス病院で何が起きたのか』(無名舎)

「私が猫を殺すのは、その魂を集めるためだ。その集めた猫の魂を使ってとくべつな笛を作るんだ。そしてその笛を吹いて、もっと大きな魂を集める。そのもっと大きな魂を集めて、もっと大きい笛を作る。」ジョニー・ウォーカーは「ハイホー!」を口笛で吹きながら、鋸で猫の首を切り取った。(村上春樹『海辺のカフカ』より)

 男らしさや女らしさは生まれつき? 自分は男である・女であるという性別同一性や、異性を好きになるか同性を好きになるかという性的指向は生まれつき? それとも社会的な要因?

そういった疑問は、ある人には身を切るほど切実に、ある人にとっては「学術的な興味」や「社会改革の問題」として立ち現れてくることでしょう。それは時に、社会を二分するほどの大論争になるかもしれません。こうした疑問や興味、論争は、昔も今も、そしてこれからも、飽きることなく永遠に続いていくことでしょう。

 20045月。カナダのひとりの男性が拳銃で自分の頭を撃ち抜き、自殺しました。女性学や性科学に詳しい方なら「ブレンダと呼ばれた少年」というルポを覚えている方もいるかもしれません。でも、それは彼の名ではありません。彼の名はデイヴィッド・ライマー。自殺時39歳でした。

 彼はいわゆるDSDs(体の性の様々な発達:性分化疾患/インターセックスの体の状態)で生まれたわけではありません。性器の形や大きさで疑われることもなく双子で誕生した一般的な男の子でしたが、一方の子どもは割礼手術の失敗でペニスを失ってしまいます。親御さんの狼狽と不安はいかばかりのものだったでしょうか。

 ここでもう一人の登場人物が現れます。彼の名前はジョン・マネー1960年当時、特にインターセックスやトランスセクシュアルの研究から、性科学の第一人者と呼ばれていた性心理学者でした。

 同性愛・両性愛は決して趣味や好みではないものだということで、「性的嗜好(sexual preference)」を「性的指向(sexual orientation)」に言い換えたのは彼です。またトランスセクシュアリズム(現在で言う「性同一性障害」の概念)の人々について「体の性のつくり=sex」とは別に、言語学で使われていた「ジェンダー」を「性役割」や「性別同一性」の意味ではじめて援用したのも彼です。

 マネーの理論は「生まれて18カ月以内の子どもの性自認は中立であり、24カ月までに社会的に獲得された性別同一性は不変のものとなる」というものでした。つまりトランスセクシュアリズムの人々に対しては、心(性別同一性)を変えることは不可能で、むしろ身体の方を自認する性別に合わせる方が良いという考えであり、「性別適合手術」を進める上では大きな原動力となりました。

> 次ページ 『ブレンダと呼ばれた少年』

1 2 3

関連記事

INFORMATION
HOT WORD
RANKING

人気記事ランキングをもっと見る