
ケシャtwitterアカウントより
1月28日(日本時間29日)、アメリカ最大の音楽の祭典とも呼ぶべき第60回グラミー賞が開催された。近年は西海岸での開催が続いており、ニューヨークのマディソンスクエアガーデンを会場とするのは実に14年振りだ。地元ニューヨーカーの気分はおのずと盛り上がったが、それ以上に注目されたのが、今年はかつてないほどの「政治的なショー」になるだろうということだった。
アメリカでは音楽のグラミー賞であれ、映画のアカデミー賞であれ、受賞スピーチでその時々の社会問題を語るアーティストが常に出る。加えて今はちょうどトランプが問題山積の大統領初年を終えたところであり、かつ女性への性的ハラスメントに声を上げる #MeToo ムーブメント、そこから派生したセレブによる #TimesUp ムーブメントが巻き起こっている最中だ。いつにも増して政治的/社会的なメッセージとパフォーマンスが期待されていた。
関連記事:母親として、アーティストとしてのビヨンセとアデル グラミー賞での多様な政治的メッセージ
Time’s Up の白いバラ
この日、多くの女性アーティストが白い衣装をまとい、一輪の白いバラを身に着けた。「女性が立ち上がる時が来た」という意味の #TimesUpムーブメントへの賛同を意味する。
シンガーでありながら『ドリーム』『ムーンライト』といった評価の高いヒット映画に女優として出演するジャネール・モネイは花柄のスーツに身を固め、力強いスピーチをおこなった。
「私たちは音楽業界を構成するアーティスト、ライター、アシスタント、出版者、CEO、プロデューサー、エンジニア、その他すべての分野で働く女性です。私たちはまた、娘でもあり、妻でもあり、母でもあり、姉妹でもあり、そして人間です」
モネイはプロフェッショナルとしての女性の立場をはっきりと打ち出した。
「女性も同等の収入を得るべき時です。性差別を無くすべき時です。あらゆる種類のハラスメントを無くすべき時です。権力の虐待を無くすべき時です」
「私たちにはカルチャーを作り上げるパワーがあり、業界の慣習を築き直すパワーもあるのです」
モネイはこのスピーチに続いて、最新作『レインボー』が年間最優秀ポップ・ヴォーカル・アルバム賞にノミネートされていた女性シンガー、ケシャを紹介した。
プロデューサーからレイプ、訴訟地獄
ケシャは2010年のファースト・アルバム『アニマル』がプラチナ認定となり、以後もヒット・シングルを連発したシンガーだ。しかし2013年に、過去10年以上にわたってプロデューサーのドクター・ルークに性的、身体的、精神的に虐待されたとして訴訟を起こした。訴訟は長引き、その苦痛から一時は摂食障害となってリハビリ・センターに入院。2016年にケシャの訴えは退けられ、ドクター・ルークとの契約も解消できないまま、現在に至っている。
こうした苦しい状態の中、「ファンに音楽を届けたい」との思いから前作より4年振りとなるアルバム『レインボー』を、不本意ながらドクター・ルークのレーベルよりリリース。ただし親会社のソニーが「ドクター・ルークにはプロデュースさせない」ことを保証。このギリギリの状態で制作されたアルバム『レインボー』は見事、ビルボード初登場1位を獲得し、今回のグラミー賞にもノミネートされたのだった。
白いパンツスーツ姿のケシャは、シンディ・ローパーやカミラ・カベロなど大勢のやはり白い衣装の女性アーティストに囲まれてアルバム収録曲の「プレイヤー(祈り)」を、身を振り絞りながら、まさに渾身で熱唱。苦境に負けない自身の強さを誇り、かつ相手がいつの日か自制を取り戻すことを祈る曲だ。最後に周囲の女性アーティストたちに抱きしめられ、ケシャはステージを終えた。