
Thinkstock/Photo by Annemarie Gorissen
〈おまたフェスティバル〉を覗いてきました。子宮系女子たちの文化祭と言うべきか、子宮系マルシェと呼ぶべきか。2月10日&11日に、原宿のカフェで開催されたイベントです。
会場では子宮を労わるアイテムと謳われる布ナプキンやふんどしパンツ、膣ケアグッズなどの〈おまた〉関連アイテムが販売され、助産師や人気ブロガーのミニトークショーも開催。資金を募っていたクラウドファンディングのページでは、主催者の闘病体験を語ったうえで、イベントの意義がこう説明されています。
「膣のこと、子宮のこと、じぶんの身体だけど知らない方がたくさんいらっしゃいます。膣、子宮というと性的なこととなりがちで、人に聞けない、誰にきいたらわからず悩んでいる女性も多くいるのではないでしょうか? わたしたちが知ることでこどもたちにも伝えていける、女であることをもっと楽しむきっかけとなる場となれば幸いです」
そしてHPでは、こう。
「じぶんのおまたのためにお金と時間をかけてあげてください。 おまたを愛すると身体や恋愛もお財布も潤いもよくなる気がしています」
潤うのは主催者や出展者の財布だと思いますが、生殖器に壮大な夢を見る子宮系女子たちの耳には、ありがたい御言葉として響くのですか? しかも医師不在で、膣や子宮の何を知るのでしょう?
早い話が〈おまたケアに散財してね!〉と呼びかけているとしか思えないイベントの会場は、路地裏にある建物の3階。ふらりと入るには敷居の高さを感じる場所でした。
センスは悪くないけれど…
少しだけドキドキしながらエレベーターへ乗り込みフロアに出ると、ハンモックの置いてあるウッドデッキの奥にカフェの入り口があるという、かわいらしいつくりで気持ちがほぐれていきます。
店内へ入ると、〈おまたケア〉のアイテムがズラリ。2017年1月に行われた引き寄せ女子・Happyのイベントでも同様の光景を見ましたが(過去記事ご参照)、おまたフェスのほうが規模が小さい分、比較的センスのいいショップが厳選されていたという印象。
布ナプキンにありがちな、地味で真面目な雰囲気漂う〈ザ・オーガニック〉というテイストより、華やかな柄のプリントされたキラキラ系が多めです(ちなみに子宮委員長プロデュースの布ナプは、安定のダサ派手テイストでしたが)。出店している女性たちも、コーデをマネしたくなるくらい、オシャレでお美しい方多し。
ひと昔前は、スピ系女子というと〈あか抜けない少女趣味の不思議ちゃん〉な印象の人が多かったように思えますが、昨今はずいぶん変わってきましたな~。それとも子宮系女子を、上品な印象に仕立てるブランディング化計画でも始まっているのか。
しかしいくらオシャレに演出しても、子宮系は子宮系。安定のトンデモっぷりはご健在です。販売トークやパンフレットにある効果効能を見聞きしているだけで頭が痛くなってくるのは、もはや予定調和ともいえる展開です。