財布の整理整頓で忙しい日常を見直す、考えたい5つの観点

【この記事のキーワード】
財布の整理整頓で忙しい日常を見直す、考えたい5つの観点の画像1

生き延びるためのマネー/川部紀子

 こんにちは! ファイナンシャルプランナーで社会保険労務士の川部紀子です。

 語呂合わせで312日は「財布の日」だそうです。また、春に買ったお財布は「貼る財布」なので金運が上がるなんいう話もよく耳にします。その他、お財布に関するスピリチュアルな話や縁起担ぎも無数にあります。

 私は正直スピリチュアルなことへの関心は薄いのですが、お金にもっとも関連深いツールとしてお財布や使い方にはとても興味を持っており、自分でも研究と使い方の工夫をしてきました。

 その成果は拙著『家計簿不要!お金がめぐる財布の使い方』(永岡書店)に詳しく書きましたので読んでいただきたいのですが、今日は財布の日ということで内容の一部を紹介します。

 皆さんもご自身のお財布をチェックしてみませんか?

財布の乱れは、生活の乱れ、お金の乱れ、心の乱れ

 この言葉を聞いた瞬間にドキッとする人がいるようです。あなたのお財布は今、どんな状態ですか?

 日々の暮らしにバタバタ追われて、お財布の整理整頓に気が回っていない。時間にもお金に余裕がなく、新しいお財布を買おうなんていう状況ではない。そんな状況であれば、心の平静という意味でも、あまり良いとは言えないかもしれません。

 お財布というものは家のどこかで眠っているものではありません。ほとんどの人が毎日持ち歩き、使用するので、整理整頓をしないとどんどん乱れていくのです。

 手元にあるお財布を見つめて、生活の乱れ、お金の乱れ、心の乱れを冷静に振り返ってみてください。今の自分が見えてきます。

1 2

「財布の整理整頓で忙しい日常を見直す、考えたい5つの観点」のページです。などの最新ニュースは現代を思案するWezzy(ウェジー)で。