ハリルホジッチ解任騒動に見る、二人の旧ユーゴ名将を“拒絶”した我らが日本

【この記事のキーワード】

 2018年6月に控えたワールドカップ・ロシア大会を前にして、日本サッカー協会(JFA)によってさる4月7日、サッカー日本代表監督を電撃解任されたヴァヒド・ハリルホジッチ氏。4月27日には東京・内幸町の日本記者クラブにて“反論会見”を行い、2日後の29日には自宅のあるフランスへと帰国。一連の“解任騒動”に、このひと月、多くのメディアが騒いだ。

 日本サッカー協会の田嶋幸三会長が語った通り、問題があったのはハリルホジッチ氏のほうなのか。それとも真の問題を抱えているのは、彼を追い出した日本のサッカー界の側なのか。

 ハリルホジッチ氏がディナモ・ザグレブ(クロアチアの首都ザグレブを本拠地とするサッカークラブ)を率いていた時代から彼をよく知るサッカージャーナリスト長束恭行が分析する、その“真相”とは?

_____

ハリルホジッチ解任騒動に見る、二人のクロアチア名将を拒絶した我らが日本の画像1

キックオフ前、ベンチ前に立つハリルホジッチ監督。(写真/長束恭行)

 日本サッカー界を揺るがせた「ハリルホジッチ代表監督解任事件」を語る前に、二つの回想話をさせていただきたい。

 今から15年前、日本バスケ界に一人の「名将」がやって来た。ジェリコ・パブリチェヴィッチ。2003年4月、バスケットボール世界選手権の自国開催を2006年に控えた日本バスケットボール協会は、異なるクラブで欧州制覇を二度成し遂げたクロアチア人の指導者を招聘した。クロアチア語を現地で学んでいた私は、彼の初代通訳としてサポートすることになった。

 パブリチェヴィッチが掲げた方針は「世界に対抗できる高さのある日本代表チーム」だ。大型化を大前提にベテランや若手を分け隔てなく吟味し、激しいディフェンスを実行できるようフィジカルを徹底的に鍛える。サイズは小さくとも機動力を生かしつつ平面で戦う、従来の日本バスケとはまったく異なる方針だ。

「それはジュニアのプレーだ!」
「まるで小学生のバスケだ!」

 新監督に基礎練習から叩き込まれ、自尊心も傷つけられたベテランたちは、合宿を重ねていくうちに、また1人、また1人とチームから去っていった。2カ月後の海外合宿に残った18人の平均年齢は24.1歳。チームには代表経験の少ない若い選手が多くを占めた。

 海外合宿まで私は通訳として働いたが、わずか3カ月間のうちにあらゆる軋轢を目の当たりにした。まず、初の日本人NBA選手となるべく米国に渡った日本バスケ界の看板選手をめぐって、協会と監督の間で対立が生じた。

「私の合宿に来ないような選手は代表に選ばない」と主張するパブリチェヴィッチ。就任会見を前に協会広報から「もし○○選手についてメディアが尋ねたら、監督が『代表に選ばない』と言ったとしても『考慮に入れている』と訳してくれ」と通訳の私へと圧力がかかった。また、代表合宿の時期や回数についても実業団側や大学側と衝突。「伝統行事の早慶戦(定期戦)を優先したい」と選手派遣を拒まれたことに、監督が「まったく信じられない」と怒り狂ったことも覚えている。

ハリルホジッチ解任騒動に見る、二人のクロアチア名将を拒絶した我らが日本の画像2

日本代表を指導するパブリチェヴィッチ監督。声をかけているのは、当時19歳で現日本代表の太田敦也選手。(写真/長束恭行)

 新生チームはパブリチェヴィッチの根性論的な指導、規律の厳しさ、前時代的ともいえる戦術に不満は持ちつつも、少しずつ一枚岩となっていった。のちに「ジェリコ・チルドレン」と呼ばれる野心に満ちた若手が数多く残り、歯を食いしばって身体を張ることで若手に刺激を与えられるベテランが精神的支柱になったからだ。

 日本人監督が率いた前チームは雰囲気が緩かった分、選手の間で派閥が生まれたと聞く。規律があるようでなく、犠牲心があるようでないのが日本人だ。やっぱり、日本人には古風なスパルタ監督のほうが向いているのではないか。現場に立つ通訳として私はそう実感した。

 それからの3年間、パブリチェヴィッチに導かれた日本代表はブラッシュアップされ、アジア最強の中国代表にも二度の勝利を果たした。しかし、世界選手権を4カ月後に控えた段階で、“外国人”監督のやり方を快しと思わず、協会主導で客が呼べる選手を盛り込みたい強化部長は、代表メンバーを勝手に選出・発表するという暴挙に出る。

 結局は8人が代表を辞退することで「ジェリコ・チルドレン」が残ったが、協会と監督は深い遺恨を残したまま、2006年8月開幕の世界選手権に挑んだ。パナマ相手に世界選手権で43年ぶりの勝利を収めると、史上初のファイナルラウンド進出を懸けたニュージーランド(前大会4位)との試合では前半終了時で18点差のリード。しかし、選手たちが弱気になった後半の終了間際にスコアをひっくり返され、グループ敗退の憂き目に遭ってしまう。

 パブリチェヴィッチはその世界選手権を最後にお役御免となり、彼の業績を失敗と決めつけて「全部一から見直す」と宣言した強化部長は、子飼いの日本人コーチを監督に据えることで「自分たちのバスケ」を復活させた。その後の代表チームはアジアレベルで大低迷し、ガバナンス不足の協会には大混乱が待ち構えていた。

1 2 3

「ハリルホジッチ解任騒動に見る、二人の旧ユーゴ名将を“拒絶”した我らが日本」のページです。などの最新ニュースは現代を思案するWezzy(ウェジー)で。