
花田菜々子さん
出会い系サイトで会った人に本をすすめる――いささか奇矯に思えるこの試みを、1年間続けた書店員がいる。「ヴィレッジヴァンガード」に勤め、本を愛してやまなかった花田菜々子さんは、仕事にも家庭にも行き詰まっていた2013年から1年、マッチングサービスを利用してさまざまな人に出会い、おすすめの本を紹介し続けた。
花田さんはその経験を記した『出会い系サイトで70人と実際に会ってその人に合いそうな本をすすめまくった1年間のこと』(河出書房新社)を上梓。マッチングサービスには、多様な人がいる。「出会い系」というとどうしても恋愛やセックスを前提にした世界のように感じるが、案外そうではない世界もそこには広がっているようだ。現在は「HMV&BOOKS HIBIYA COTTAGE」の店長を務める花田さんに話を聞いた。
海外旅行で会った人との付き合い方みたいに
――書籍のタイトル『出会い系サイトで70人と実際に会ってその人に合いそうな本をすすめまくった1年間のこと』(河出書房新社)では「出会い系」とありますが、実際に本を読むと、フェイスブックを利用したマッチングサービスの一種ですよね。最近では「Tinder」などマッチングアプリで一般化しつつありますが、花田さんが使われていた2013年当時はまだそんなに広まってはいなかったように思います。なぜ「出会い系」を使ってみようと思ったんですか?
「ひとつには、海外旅行に行ったときに、現地の人や日本人の人と『どこ泊まってるの?』とか話してご飯を食べに行くようなことが楽しくて好きだったんです。
ベタベタ仲良くなるんじゃなくて、ご飯だけ食べて少し話して『じゃあね』って別れるような付き合い方が海外ならできるのに、なんで日本ではできないんだろう? と思っていました。
日本で同じお店でご飯食べてる知らない人に『これからどこ行くの?』って絶対言わないじゃないですか。自分もそうやって話しかけられたら『怖っ』って思いますし。その不自由さはなぜなんだろう、と」
――使ったサイトはどうやって見つけたんですか?
「もともと私はテクノロジーにすごく疎くて、ツイッターもフェイスブックも『なんか怖い』と思ってやっていませんでした。でもあるとき、社会起業家の方の新書を読んでいたら『これからはこういうサービスが台頭して社会が変わっていく』とそのサイトが紹介されていて、『見てみよう』と思って登録しました」
――最初から、出会った人に本をすすめる目的で始められたんですよね。
「本が大好きで、人にすすめるのももともと好きだったんです。友達にも『君はこういう人だから、この本が面白いと思う』『こういうことで悩んでるって言ってたから、あの本を読んでみたら』とか、よくおすすめしてました。それをもっといろんな人にやりたいという気持ちはありました。それでちょうどプライベートでしんどかった時期にサービスの存在を知って、『じゃあせっかくだから登録して、ここでやってみようかな』と」