18日、『かぐや姫の物語』が『金曜ロードSHOW!』(日本テレビ)枠にてノーカット放送される。『かぐや姫の物語』は、平安時代より受け継がれてきた『竹取物語』を再解釈した作品。4月5日に亡くなった高畑勲監督(享年82)の遺作となってしまった映画でもあるが、この『かぐや姫の物語』に関してTBSの宇垣美里アナウンサー(27)が語った感想が話題となっていた。
宇垣美里アナウンサーが火曜日のパートナーを務めているTBSラジオの帯番組『アフター6ジャンクション』。この番組の4月17日放送回では高畑勲監督の追悼特集が組まれていたのだが、そのなかで宇垣美里アナは自身の心に残る高畑監督作品として『かぐや姫の物語』を挙げる。その理由を彼女はこのようにコメントしていた。
<日本最古の物語といわれている『竹取物語』が、こんなに現代を生きる女の人の話だったとはってことが非常に刺さって。なんでこのことを、おじさんの高畑監督が知ってるんだろうってことが、私もホントに不思議で。たとえば『コレしちゃダメ、アレしちゃダメ』って教育係の人に言われるなかで『高貴な姫は人ではないので』っていう言葉に『あぁ、女って人ではないんだ』って思う瞬間がたくさんあったりとか。女性はこういうふうにしなさい、こんな言葉使いはダメ、足を広げてはダメ……。『好きにさせてくれ!』みたいな。人目を気にしなきゃいけないっていう部分が『そうだなぁ……』って思ったりとか>
「女ならこうあらねばならない」。社会からそのように命じられることへの怒り。作中でかぐや姫が抱いたその思いは、宇垣アナ自身が日常生活で抱いているものでもある。彼女は続けてこのように語った。
<見たこともない人たちに、『きっとブスだろう』『化物みたいかもしれない』『いや、すごく美人らしいぞ』(と言われて)。なんで見たこともない人にそんなことを言われなきゃいけないんだろうって。もうホントに見覚えがありすぎて、私、そこで涙が止まらなくて。そこで、かぐや姫が疾走するんですよね。あのシーンの、あの絵のエネルギーに圧倒されるし、その気持ちがものすごくわかるし>
このコメントはSNSで大きな話題を呼んだが、宇垣アナといえばその他にも、「クイック・ジャパン」(太田出版)vol.137に掲載された連載コラムで『マッドマックス 怒りのデス・ロード』に対しても興味深い論評を綴っている。
このコラムでは宇垣アナがTBSに入社後、東京に出てきてから抱いた悩みや葛藤が吐露されているのだが、<働き出してから、映画館にたくさん行くようになりました>との書き出しで映画について書かれており、その流れで『マッドマックス 怒りのデス・ロード』を取り上げている。
<何度も繰り返し観に行ったのが『マッドマックス 怒りのデス・ロード』です。びっくりするでしょうけど、これが本当に刺さるんだ。ちょうどいろいろなことを悩みはじめたとき、たとえば書き殴られた“私たちはモノではない(We Are Not Things)”の言葉や、ニュークスの最期の“俺を見ろ(witness me)”、そしてマックスが初めて自ら血を与えるシーン。泣いて泣いてデトックスすると同時に観終わったあといつも「自分らしく生きていけない場所で生きていくことにはたして意味はあるのかしら?」と考えていました>