「子どもは親を選んで生まれてくる」「生まれる前の記憶を持って、この世に誕生する子どもがいる」そんな不思議なお説のモトネタである〈胎内記憶〉は、〈親学推進協会〉の特別委員を務める産婦人科医・池川明氏が提唱しているお説。さまざまな分野でその考えに賛同する人は少なくなく、「あたしおかあさんだから」で炎上した絵本作家のぶみも絵本のテーマに採用、〈累計10万部シリーズ〉と謳われる服部みれいの新刊『うつくしい自分になる本』(筑摩書房)でも、うつくしい物語風味に紹介されていました。
巷ではそんなノリで、〈胎内記憶は夢のある心あたたまるほっこり思想!〉として好意的に取り上げられがちですが、元ネタとなるお説は唖然とさせられる、ディープなトンデモ界。前篇ではそんな話を紹介しつつ、異なるジャンルの医師2名に「科学的にも無理がある」ことを指摘していただきました。
後篇でも引きつづき、精神科医の松本俊彦医師と産婦人科医の太田寛医師にご登場いただきながら、さらに詳しくツッコみを入れていきましょう。
子が親を選ぶ、という自己責任論
魂やら前世やら神様やら。実証できない世界の単語が続々と登場する胎内記憶ですから、「スピリチュアルな話にそんな目くじらたてなくても~」と思う人も多いはず。でも、スピリチュアルなら何を言ってもいいのでしょうか? 池川医師のお説では、「子どもが親を選ぶ」「親を幸せにするために産まれてくる」という考え方ゆえ、「虐待する親」や「障害」も子ども自らが選んでいるという、呆れた主張が登場するのです。
インターネット上の池川医師の連載「池川明の胎内記憶」内の記事「赤ちゃんが『お母さんを選ぶ』意味」では、子どもが「虐待も承知で生まれてくる」と話したというエピソードを引き合いに、「あえて虐待する親を選び、親の成長を祈ってやってきた」という解釈が発信されています。
さてこの考え方が広まると、何が起こるのか? それは「ただでさえ逃げることが難しい精神状態の子どもが、さらに逃げられなくなる」ことでしょう。
松本「虐待を受けた子どもにかぎって、親が大好きなんですよ。だから殴られるのは自分が悪いからと考えてしまいがちです」
当連載の記事「自称セラピストに転身した親友から『毒親を愛せ、許せ』と詰め寄られた女性の苦悩」に登場した〈自分が虐待されたのは、発達障害で育てにくい子どもだったからで、親のせいではない〉と語った人物の話は、まさにそれ。
松本「そんな状況で、母子の絆を強調するような胎内記憶の作り話を信じたら、ますます逃げられなくなるでしょう。本当に我々が子ども伝えなくてはいけないことは、〈大人だって間違えることもあるし、親だって正しくないこともある〉ということ。そして『ヤバい!』と思ったら相手が親でもとにかく逃げてほしいということ」
虐待する親も、肯定される
松本「「ところが〈子どもが親を選んだ〉という話が流布していくとますます、自分はもっと殴られなくちゃいけないなんて思いかねない。虐待というのは、人生の長きにわたって悪影響を及ぼします。胎内記憶の話によって虐待する親から逃げられなくなれば、その後の人生が大きく歪んでしまいかねません」
虐待における最悪のケースは、子どもが命を落とすこと。それすらも、池川氏は「子どもは納得の上」「親の魂を成長させるため」と語ります。厚木5歳児白骨死体事件や3才女児顔面熱湯放置死事件などの凄惨な虐待死事件が報道される昨今でも自説を曲げない姿勢には、「弱者を無視できるお人柄なんですね」としか言いようが……。池川医師は「胎内記憶を認めることは、胎児を一人前の存在として尊重することにつながります」と主張しますが、その実は真逆。大人の自己満足優先で、子どもの命を軽視しているとしか思えません。
さらに、胎内記憶の身勝手な解釈は、子どもだけでなく大人にも悪影響を及ぼしています。
松本「多くの虐待する親は、葛藤していることが多いものですが、胎内記憶の話によって虐待を肯定する理屈として受け取られると、ますます危険な状況になると言えるでしょう」
1 2