
Thinkstock/Photo by Ivanko_Brnjakovic
育休後に復帰してワーママとなった女性から、家事育児の配分や、夫が育児や家事をしないことについての相談は、ここ発言小町ではいつも見られるが、今回はちょっと違った相談が寄せられた。
妻の職場に夫が苦情の電話を入れること…どう思いますか?
トピ主(女性・年齢不明)は現在、時短を使って正職員として働く公務員。時短の制度上、残業代というものはない。とはいえ正職員であるため、仕事もそれなりのことを任されていて、トピ主の担当している仕事が時間内に終わらなければ残業することもあり、トピ主はそれを「仕方ないこと」だと受け止めている。
ところが、トピ主の夫はトピ主の職場に苦情を入れると言っており、それが悩みの種だという。
「育休をとり、時短を使い、そのため担当も減らしてもらい、子供が病気の時に急に休むこともあり…と、職場にはかなり迷惑をかけており、ただでさえ白い目で見られているのに、旦那が苦情の電話なんてことになったら、本当に職場に申し訳ないし、自分の居場所もありません。
旦那にいくらやめてほしいと言っても、残業代が出ないのは私が良ければいいという問題ではない、と言われます。
私が残業している分、旦那にも家事育児の負担がかかって迷惑、そんな時短制度おかしい、きっちり帰れるように上司が配慮すべき、それができないならそんな制度作るな、最悪裁判でもしてやる、というのが旦那の言い分です」
トピ主曰く、夫は、少しモンスタークレーマーぽいところがあり、それが年齢と共にかなり酷くなってきていて、最近は、何事もキレるのが一番良いやり方と思っている様子にみえるという。職場に電話すればキレるのは目に見えている。職場の人は皆忙しくしているので、当然迷惑に決まっている、という。
公務員なので解雇はないかと思うが、夫はそれも計算の上で、苦情の電話を入れると言っているのだとトピ主は推測している。なぜなら夫は、できる限りトピ主に家事育児をしてほしい、そして、お金もほしい、という人であるからだ。解雇されるなら電話しないだろうという。子供もいるため今のところ離婚は考えていないが、このことについて何か良い解決策はないかという相談だ。
う~ん難しい。筆者はフリーランスなのでなんともだが、公務員で時短勤務で残業代が出ないのであれば、夫でなくトピ主がそれを職場に訴えた方がよいのではないかとも思う。でもなぁ……自分がその立場だと「時短勤務のワーママは仕事を途中で放り出して帰る」と思われたくないから頑張ってしまうかもしれない。単に仕事量が多いのかトピ主の能力の問題なのかそこはわからないが、上司と話し合いは必要なのではないか。
トピでは夫がモンスタークレーマー気味だから起こる問題であるといわんばかりの内容だったが、コメントでは「職場に問題あり」「夫に同意」といった内容が多く書き込まれた。だが「クレームはなし」の方向性だ。
「時短中の残業はおかしいと思うな。
残業代じゃなくて、時間通りに追われるような配慮は欲しいかも。
残業できるなら、時短制度使うなって感じだし。
迷惑かけてこれ以上言えない…じゃなくて、正当な理由なら、ちゃんと話し合って対処を求めた方がいいし、トピ主の能力の問題なら、会社辞める事を視野に入れた方がいい」
「個人的には、旦那さんの主張を支持します。原則というか、本質と言うか、残業に対する賃金の支払いは当然にあって良いと考えます。
公務員であれば、『賃金規則』があるのではありませんか。時短を活用されている様ですが、そうした場合の賃金カットはどのように取り扱われているのでしょうか。
月額賃金が変わらないのであれば要求はオカシイでしょう。時短に対する賃金カットがあるなら、当然オーバー労働に対する賃金の支払いがあっても良いと考えます。
時短制度がある中で、賃金取扱いが定められていない事は考えられません。ルールに従われることです。
時短だからという感情的な思考で公務勤務をするようでは、職務の遂行が危ぶまれます。
旦那さんが出る場面は、弁護士が必要なケース位ではありませんか。トピ主さんは、一人の人格者として働いているのですから、旦那の出しゃばりは市中の笑いものになりませんか」
「ごめんなさい、奥様板挟みで大変だとは思いますが、残業代を払わない会社がおかしいでしょう? 私の会社は10分単位で残業代つきます。10分越えたらつけなければならないようになっています。
育休、時短もあり、特に時短の人が残業にならないように皆配慮しています。
どれぐらいの残業をされているのか知りませんが、公務員なのに制度ゆるくないですか?」
「残業が発生するのはトピ主さんのスキル不足
現時点で産休、育休明けで時短勤務、子供の体調不良のたびに突然休暇を取る
それを受け入れてもらっているだけで十分です
ただでさえ肩身が狭いのに、職場に苦情の電話を入れるなら即日退職します
トピ主さんの残業で負担を掛けているのは申し訳ないけれど、少しずつ子供も強くなって体調不良も落ち着くと思う
自分も職場復帰して時間が経てば仕事の感覚も徐々に取り戻すので残業も少なくなると思う
今はただ協力してほしい
それが出来ないなら退職します
長い目で見たら残業代を我慢した方が退職するより世帯収入が違いますからご主人も黙るのではありませんか
残業は自分のせい、電話したら退職、そう言い切ってしまったら良いのではありませんか」
2つめのコメント全部同意したわぁ~。また、小町ならではの「離婚」をすすめるコメントもあった。テンプレ的で小町らしいので、こういうコメントをみるとなぜかホッとする。
「苦情を入れたら損になる状況を作ればいいだけの話です。
職場に苦情を入れるなら、もう職場には申し訳なくていられない。夫婦でいるなら退職、家事は私がするから頑張って2倍稼いで。そうでないなら離婚しましょうと。
また不満があるようだけれど、世間に見れば恵まれた環境のほう。
これを失う覚悟があって苦情を入れるのか冷静に考えてほしいと。
ついでに『キレるのが一番良いやり方』という考えも改めてとも。
いい機会ですから言いたいことを言いましょう。
あと安易にこんなことは言いたくありませんが、そのご主人とこれからも夫婦でいて幸せですか?
公務員ならシングルマザーになっても生活は成り立つと思いますし、離婚を含めて今後の人生を考えてみてはいかがでしょうか」
そうこうしているうちにトピ主レスが書き込まれた。
「時短の残業がおかしい、という意見も多く、大変参考になりました。私が解決すべき問題のはずなのに、できていない、確かにそうですね…。
私の仕事での処理能力は、普通だと思いますが、担当はなかなか終わりません。
業務時間中は、窓口対応や電話対応なども忙しく、担当の仕事に打ち込めない時も多く…。
そのあたりも、私が、上司と話し合わなければいけませんね」
うんそう思う。さらにもう一つトピ主レスが書き込まれた。離婚をすすめるコメントがあったが、確かにトピ主はこの夫との生活があまり幸せではなさそうだ。
「旦那に仕事を辞めると言ってみては、との意見も多かったですが、そうすると、逆に私に仕事を辞めさせて、私に経済力がなくなったのを良いことに、むこうから離婚すると言い出し、経済力がない私から子供を奪い、旦那の実家(離婚していて母親のみ)で育てる、と言う可能性もあり、こわくてできません…。
旦那の母親は、息子が孫を連れて戻ってきてほしいと思っている感じで、旦那は母親べったりです。
今後、旦那と一緒にいて幸せか…と言われると、正直私は幸せではないと思います。
いつも、私からお金や労働は搾り取れるだけ搾り取りたいけど、例えばもし病気なんかした日には超迷惑! というのがあからさまな態度です。
結婚当初から多少そんな感じがありましたが、それもまた年々酷くなっています。
(皆さんのおっしゃる通り、私がちゃんと旦那に言い返したりしてこなかったことが原因だと思いますが。)
ただ、子供のことはそこそこ可愛がっていて、良い父親ではないかもしれませんが、総合的に見れば、そこまで悪い父親ではないかとも思い…。
また、私の実家も遠く、今離婚すると、頼れる人も近くにおらず、仕事も子育ても本当に手が回らなくなると思い躊躇しています」
向こうから離婚をすると言い出しかねない……って本当どういう夫婦!? 夫が恐ろしい。最後にこんなコメントも書き込まれていたが確かに、会社の問題は別にしてこれは真実かもしれない。
「母親を苦しめる父親の姿を見て、お子様は育ちます。
そこからお子様は悲しむのか、母をないがしろにしてOKとみなすのか、将来は配偶者との間に問題を起こすのか。
いずれにせよ、悪い父親です」
ここはトピ主が会社に対しても夫に対しても上手く立ち回る必要のある時期なのだろう。時短勤務からフルタイムに戻り、子供達がもう少し大きくなってから、離婚するのかもしれないなあ……なんて感じてしまった。