
『カミングアウト』(朝日新聞出版)著者・砂川秀樹さん
『おっさんずラブ』(テレビ朝日)や『弟の夫』(双葉社、NHKにてドラマ化)などの作品が人気を集めている。日本において同性愛に対する価値観が少しずつ変わろうとしているが、いざ「実は同性が好き」と家族や友人からカミングアウトされたとき、どう受け止めたらいいのか戸惑う人も多いだろう。カミングアウトはなぜ行われ、伝えられた側はどう受け止めたらいいのか、「偏見がない」と思っているからこその注意点とは? 『カミングアウト』(朝日新聞出版)著者で文化人類学者の砂川秀樹さんに話をうかがった。
自分の大事な人に伝えたい
――カミングアウトをする理由にはどのようなものがあるのでしょうか。
砂川:カミングアウトを否定する人は「みんな隠していることがある」「すべてのことを話す必要はない」と言います。それは確かにそうですよね。自分のことをすべて明らかにする人はいませんし、言わないことで落ち着くこともあるでしょう。相手に負担をかけてしまうと遠慮する当事者もいます。
ですが、誰のことを好きか、誰と生きているのかは重要な話です。それを隠すといろんなことを隠さざるを得なくなってしまう。多くの異性愛の人は隠さずに話をしていて、相手も異性が好きな前提でいろんな話を振ってきます。
例えば小さいころから異性愛を前提として「○○ちゃん/○○君のことが好き」という話や、どのアイドルが好きなのかの話をしますよね。年齢が上がって高校生や大学生になると、初体験の話で盛り上がることもあるでしょう。社会人になっても、その手の話は続きますし、特に男性だと会社の飲み会で女性が接待する場所や、性風俗に行く機会もあったりします。結婚すると職場みんなで祝ったり、会社がお祝い金を出したり、家族向けの厚生サービスを受けられます。もちろん、この風潮を息苦しく思う異性愛の方もいるでしょう。
そういったことがある度に、同性愛者は小さなごまかしをしないといけません。ずっと繰り返していると、本当の自分を隠している感覚になってきても仕方ないと思います。「大したことじゃない」と思うのもマイノリティとしてのひとつの戦略ですが、やはりカミングアウトをして周りに受け止められたほうが楽ですよね。
異性愛者がしているように、同性のパートナーと付き合っていたり、暮らしていることの話をしたい。自分が誰と生活をしていて、誰を大事にしているのかを、別の自分の大事な人に伝えたい。そう思ってカミングアウトをします。
またカミングアウトをしてないと、パートナーが病気や死別のときにより苦しい立場に置かれてしまう可能性があります。例えばパートナーが亡くなる直前に「実は……」と家族にカミングアウトするのは容易ではないでしょう。本当に大変な時にカミングアウトはできないのです。そうなると「友人」は、医師から病状を聞けませんし、家族から連絡がない限りは看取ることもできません。
嫌悪感の背景にはなにがある?
――カミングアウトを受けた際、相手を傷つけたくないが、どうしたらいいのかわからないのですが、気をつけることはありますか。
砂川:カミングアウトは個別性が高すぎるのでマニュアル的に書きづらい面があります。とりあえず自分が同性が好きなことを知っていてほしい人もいれば、パートナーを紹介したい人もいますし、ただ恋愛話をしたい人もいる。その人がなにを言いたがっているのかは、カミングアウトのその時ではなく、長期的にわかってくることだと思います。
多くの場合は勇気をもってカミングアウトすることが多いので「言ってくれてありがとう。これからも関係を続けていきたい」と伝えるのが、理想の形だとは思います。
ただ同性愛への感覚は人によってだいぶ違います。想像もしていなかったので、その場で戸惑ってしまうことも多いです。カミングアウトされても自分に知識がなかったら「わからないことがあったときは、教えて欲しい。嫌なことがあれば言ってね」と正直に話すのも大事だと思います。
言われたときにはじめて、自分の中にホモフォビック(同性愛嫌悪)な感情があることに気づくこともあります。ぼくはLGBTに関係する講演の最後に次のように伝えています。
・嫌だと思う気持ちも「当事者性」のひとつです。
・気持ちは簡単に変わらないかもしれません。
・問われるのは、どういう態度や行動をとるかです。
・しかし自分の気持ちの背景には何があるのか振り返り、考えることは大切です。
「やっぱり無理」とゲイやレズビアンに対しての嫌悪感が消えなかった場合、それを抑圧しても仕方ないですし、変更することも難しいでしょう。人間は誰もが誰もと無理なくつきあえるものではないからです。
問題は嫌悪感の有無ではなく、そのときにどのような態度や行動をとるのか。嫌悪感を抱いているのであれば、その人たちと接するときには、より気を付けないといけません。どうしても無理な場合は、いったん距離を置くのもいいと思います。
ただ自分の嫌悪感には向き合ってほしいと思います。私たちは社会の中のいろんな情報やイメージを取り込んでいます。同性愛に対してネガティブな思いをもったとしても、それはどこかで取りこんできたものにすぎません。自分の中からいきなり生まれたものではないからです。
1 2