なぜ翻訳でステレオタイプな「女ことば」が多用される? 言語学者・中村桃子さんインタビュー

文=鈴木みのり

社会 2018.07.19 20:15

言語学者・中村桃子さん

「日常的に女ことばを使う女性は少ないのに翻訳においてはなぜ常識化しているのか?」という疑問を、SNSで見ることがある。先日も、『NHK短歌』で「いまどきの/女子のことばに/「よ」「わ」「ね」という言葉はないのだ/凛といくのだ」(さいとうすみこ 作)という作品が紹介されたと、同番組で選者を務める松村由利子氏がツイッターで紹介し、少なくない関心が寄せられていた。しかし、映画やドラマシリーズなどフィクションでは女ことばはあとを絶たない。こうした状況について、言語学者として「女ことば」を研究してきた中村桃子さんに話を聞いてきた。(聞き手・構成/鈴木みのり)

女ことばという規範

――今回の取材は岩波新書の『女ことばと日本語』を拝読したことがきっかけです。まず本書について、中村さんからご紹介いただけますか?

中村:みなさん「日本語には女ことばがある」ということはご存知ですよね。しかし、「女ことばってなあに?」と聞くと、「女の人が話してる言葉でしょ」って答えが返ってくるんですね。学生さんに尋ねてみても、昔から日本の女性はなにか共通した「女らしさ」を持っていて、それは「男らしさ」とはちがっていて、言葉を通じて自然にその女らしさがにじみ出た言葉づかいが「女ことば」だ、と理解している人が多いんです。しかし、果たしてそうなんだろうか? と。女ことばは女性が実際に話している言葉づかいじゃない。

――「だわ」「なのよ」「かしら」といった語尾の女ことばが翻訳の世界で使われていますが、実際の生活ではそうした言葉づかいをされる女性は少数派だと感じます。わたしも以前wezzyで、テレビドラマ、映画、小説などのフィクション実在の人物、それぞれの女ことば翻訳について記事にしてきました。

中村:イ・ヨンスクさんという方が、『国語という思想――近代日本の言語認識』(岩波書店)で、「国語」とは思想、言語イデオロギーであって、いかに政治的に作られてきたかということを書かれてるんですね。じゃあ、女ことばでも検証できるのではないかとはじめてみたのが、本書の元になった『「女ことば」はつくられる』(ひつじ書房)です。古い資料などを集めるのがたいへんで、書き上げるのに10年くらい時間がかかってしまいました。そのテーマをより一般向けに書いたものが『女ことばと日本語』ですね。

――『女ことばと日本語』でもたくさんの資料が提示されていて、「女性だから」といってみなが同じように女ことばを使ってきたわけではないということが、歴史を追って実証されていく点は本書の読みごたえの柱でした。

中村:実際に女性が使っている言葉づかいはデータとして使わず、女性の言葉についての言説――「こう話すべきだ」というエチケット本、「あの人はこういう話し方をしていて良くない」などの批判、国語の教科書――などを少しずつ集めて扱いました。その実証にどんな意義があるかというと、日本の女性が太古の昔から共通して持っている「女らしさ」ってないんだよ、ということなんです。平安時代の貴族、鎌倉時代や江戸時代のお侍さんの奥さん、平民、それら全部に共通するのは「女である」ということだけなんですよ。そこでジェンダーという考え方に行き着いて、共通する「女らしさ」ってないんだよということを、言語の側面から検証しようと。

――ジェンダー、「男らしさ」や「女らしさ」は、社会・文化的に構築されている、という考え方ですね。髪の毛の長い女性もいれば短い女性もいるし、スカートよりパンツルックが好きな女性もいます。言葉づかいのうえでも、画一的な「女らしさ」にすべての女性が当てはまるはずがない、と研究者でないわたしでもそう思います。

中村:言語学ではこうした、話し方に「ついて」の言説をメタのレベルで検証する方法を「メタ・プラグマティクス」と言うんですが、この方法によって、なぜ日本語に「女ことば」という概念が、規範として成立したのか説明できるのではないかと考えました。特に近代以降の日本の国民国家としての成り立ち、その中で国民というものを日本政府がどのように男女を区別し、性別化し、概念化しようとしてきたのかっていう政策が反映されてるのだとわかりました。

――海外の俳優、歌手など実在の人物へのインタビュー記事の翻訳や、映画、テレビドラマの字幕や吹き替えの「女ことば」への違和感から、本書を読みはじめたのですが、言葉づかいをめぐる言説が家族制度や天皇制に基づく「日本」のイメージ作りに利用されたという実証に展開するくだりは予想を裏切られ、衝撃的でした。日本を優れているとし、その国体のために女ことばが「標準から外れた例外」とされたり「伝統」とされたりする。男性中心主義的な政治とつながっている、と言えますよね。

中村:今の自民党の、夫婦別姓に反対したり、伝統的家族観を押す議員の方が言っていることと同じですよね。家族が壊れるとみなさんおっしゃる。

――自民党憲法改正案の24条で「家族や社会全体が互いに助け合って国家を形成する」とする、家父長制を温存する方向ですよね。女ことばと言うとささいなことだと言われそうですが、中村さんの検証で規範になりうることや、政治と結びつく可能性が伝わり、現在に引き続く課題と感じます。

エンブレムとしての女ことば

――『女ことばと日本語』を読んでいると、女ことばの地位がそのときどきで、学問や政治によって、都合よく上げ下げさせられていたことがわかりました。その一方で明治時代に、「女には男とは異なる役割がある」という規範に抵抗し、主体的にアイデンティティを主張するために、一部の女学生が「てよだわ言葉」を使ったのでは、という推論も興味深かったです。

中村:女ことばの前身の「てよだわ言葉」はすごく批判されていました。その後、戦中期に日本が東アジアを植民地化していたときに、「日本語を使え」と同化政策をするんですよ。なぜ強制するかというと、多くの文学者がその時代に言ったように、日本語は女ことばと男ことばの違いがある世界でも稀に見るすばらしい伝統ある言葉だから、なんです。

――ここでも、何が価値があり、何がそうでないか? という価値づけや歴史の取捨選択の決定権が、男性中心の学者などに握られていることが明らかにされていきます。一方で、現代において、経済的に恵まれてて、学歴もあって、社会的ステータスも高い女性が「女ことば」を話す傾向にある、という個人的な印象があります。

中村:戦後、女ことばは国語の教科書にも登場するようになったんですが、地位が上がったんですね。そうして規範になっていった。価値が上がることによって、武器として女ことばが使う人も出てきたんですよ。現代においてインテリ女性は、社会において高い地位にいて、良い思いをしている人たちですよね。

――特権的ということですね。

中村:そういう人たちが、男性社会で渡り合っていかないといけないときに、二つ見方があって、「男と同じになる」という場合と、「女性の意見」「女性ならではの視点」「母親の視点」という地位を利用する場合があると思います。会社など一般社会でも、政治家の立候補の文句に使われたりもしますよね。そこで、「女ことばを武器として使う」という人もいるんじゃないでしょうか。

――あえて「女らしさ」というジェンダー規範のイデオロギーに与するということでしょうか。そのために「女ことば」が使える、と。対して、明治時代に女学生が主体的に言葉づかいを作っていったという現象に近いのが、現代のギャルことばなのかな、と考えました。

中村:おっしゃる通りだと思います。先ほど女ことばの地位が上がったと言いましたが、その言葉づかいを採用することが、社会的地位の高さを示すエンブレムになったんですよね。女ことばの発祥のもとは明治の女学生ではなくて東京の山の手の中流女性、奥様の言葉づかいだという研究発表がもてはやされた時代があったんですが、私はそれを『女ことばと日本語』で否定的に実証したんですね。当時、研究者がろくにデータも集めず検証せずにそういうことを言ったものだから、エンブレムになったんですよね。

――事実に反するのに、研究者が言ったからお墨付きを得た、ということですね。

中村:また、自分の属する状況やコミュニティに応じて、仲間うちのエンブレム、「メンバーであること」を表現する材料として、女ことばを使っているかもしれませんね。子供のころと大人になった自分はちがうし、学生と話してる私と友達と話してる私もちがう。所属するコミュニティによって言葉づかいって変わるんですよ。言葉づかい概念にくっついている価値に基づいて私たちは判断し、使い分けている。普段は粗雑な話し方をする女性が就活の面接ではそれでは試験を通りにくいと判断して女らしい言葉づかいをする、男尊女卑な親の前では女らしい言葉づかいする、など判断してきた、みたいに、いろんな要因を考慮して使い分けていると、私は考えています。

女ことばの経済性

――テレビドラマや映画などのフィクションで、子どものキャラクターに女ことばがまぶされていると、特に違和感があります。また、以前わたしは、ある白人女性俳優のインタビューをした際、「です、ます」調の丁寧語で書きました。まじめに演技論を話していて、知的な方だったから、傍若無人なタメ口にしたり女ことばにするのはちがうかな、と判断しました。しかし、別の女性向け雑誌では、同じような内容の答えなのに「だわ、かしら」と典型的な女ことばで、その落差に驚きました。

中村:今、若い子がどれくらい女ことばを使うか? という調査をした研究があるんですが、ほとんど話さない、「かしら」「だわ」は死語だと。日本の多くの人たちは地域語、つまり方言を話してますしね。女ことばは標準語ですから、話さないという人も、周りに話している人がいないという人も、ほとんどですよね。媒体にもよりますが、オリンピック報道の際に新聞記事で、日本人女性の選手は話した通りの口語で掲載されているけど、外国人選手は女ことばになっている、というのもありましたよね。

――翻訳者が無自覚に、手癖で女ことば翻訳をしてしまうのでしょうか?

中村:翻訳がつくる日本語』でも紹介したのですが、翻訳や字幕をされてきた方々にインタビューした際、本書で取り上げた『ハリー・ポッター』のハーマイオニーという少女の話し言葉翻訳について、全員が「女ことばに訳されている」と認識されていました。じゃあ、なぜそうしたのですか? と尋ねると、実際生きている日本人の少女の話し方のように訳してしまうと、「違和感がある」と。言われてみると、私もそう思うんです。プロの翻訳家の方が何を基準に決定するかというと、読者が違和感を持たないということがひとつあると思います。それから、依頼してきた映画の配給会社や、小説などの出版社からクレームがくるケースもあるんじゃないでしょうか。仕事ですから、断れないと。

――そこには、女性は女ことばをしゃべるはずだ、しゃべらなきゃいけないといった規範があるのかもしれない。ある種の定型から外れる感覚を覚える、ということで、改変の判断がされることもあり得るわけですね。

中村:文学においては、そうやって役割語を当てることを「ステレオタイプの経済性」って言うんですね。一言読んだだけで、その話者がどういう人物か理解できる、という方が効率的ということです。黒人の語りに「黒人らしい英語」をわざと当てる、というフィクションの世界の常識に対する指摘を、ノーベル賞を取られたトニ・モリスンさんがされてます。あとは、女性がみんなずーっと女ことばを話すフィクションに私たちが生まれてからずっと接してきた影響もあるんじゃないでしょうか。なぜ私たちは「女ことばが存在する」と知っているかと言うと、フィクションや、実在の外国の方の翻訳、吹き替えで女ことばが使われてるからなんですね。「日本の伝統的な女ことば」を守ってくれているのは、なんと外国人女性だったと(笑)。そのあたりは金水敏さんという方が「役割語」と名付けて、本も書かれています。金水さんは「女ことばも役割語だ」とおっしゃっています。

――以前、『ボーイズ・ドント・クライ』というアメリカ映画で、主人公のいとこのゲイ男性が、特にオネエ的なふるまいや語り口ではないのにその字幕翻訳がオネエことばにされていたことの違和感を、wezzyに書いたことがあります。これも、「オネエ的なもの」が一般への認知が強いため、わかりやすい=効率的、経済性が高いから採用されたのかもしれないということでしょうか。

中村:これも役割語と関わりますよね。ゲイの方だって、いつだって誰だってオネエことばを使ってるわけじゃないですよね。マヌエル・プイグの『蜘蛛女のキス』(集英社文庫)という小説の翻訳で、(トランスジェンダー女性である)主人公がオネエことばに野谷文昭さんが訳されてたんですね。はじめは男ことばでもない、一般的な口語に訳したけれど、彼女のキャラクターが表現できてないと感じて、一部オネエことばに変えたそうなんです。とても工夫されたとあとがきに書いていました。

女ことばの意味は変わる

――今年公開された『ブラックパンサー』という映画で、シュリという、16歳で科学者という女の子の字幕翻訳で、最後に発するセリフ以外すべて女ことばでなかったんですが、それがとてもかっこよかったんですね。この翻訳采配はすばらしい!  と思ったんですが、わたしだけなのかと考えたりするんですが……

中村:同意される方もたくさんいると思いますよ。『翻訳がつくる日本語』の表紙の絵には、79年の映画『エイリアン』での、主人公のリプリーが戦いの果てにひとりで脱出用シャトルで逃げる際に、I got you, you son of a bitchというシーンを採用しています。この言葉づかいは、英語圏の人から言わせるとかなり過激なセリフを言うんですが「やっつけたわ 化け物! 助かったのよ」と女ことばに訳されていて私も驚きました(笑)。それから40年近く経ってますが、これから変わっていくんじゃないでしょうか。

――そうですよね、こうしたテーマに関心がある方や、発言される人も増えてきているわけですから。

中村:そうした意見をどんどん出してもらったら、「こういうこと言ってる読者がいるんですよ」と言えて、(オーダーする)配給会社や出版社と(受注先の)翻訳者の力関係も変わるかもしれません。やはり会社からOKが出ないと手を加えられたりするんですよ。

――先ほども、中村さんがインタビューされた翻訳者の方々も、翻訳の女ことばに自覚的とおっしゃってましたものね。

中村:私の本も、読者の方が声を上げてくださって、刺激を受けて、新しい本も書けてきたので、一般の声も大事ですよね。また、女ことばの意味合いが変わっていく可能性もあると思います。

――翻訳がつくる日本語』でも取り上げられていた、ドラマ『セックス・アンド・ザ・シティ』は、字幕だけでなく吹き替え翻訳がわたしは大好きです。活き活きと女性たちが性や人生や政治について語り合っている様子が女ことばによって祝福されているような側面もあると感じたからなんですね。「〜かしら」「〜なのよ」と、コスプレ的に採用することもあります(笑)。

中村:方言コスプレなんかもおもしろいですし、パロディでやってらっしゃる芸人の方もいますよね。ただ、女ことばには規範としての側面もあるので、プレイとしてでは片付かないと思っています。

――お笑い番組で、男性の芸人が女性を演じて、過剰な女ことば、女らしい振る舞いをする様子が、女性をバカにしているようにも見えたりしますよね。

中村:先ほど例に挙げた、男性管理職が女ことばを使ったりすることもありますし、現実での意味合いが変われば、イデオロギーとしての女ことばの意味も変わると思います。そのためにはやはり経済的関係の是正が大事ですよね。工夫なさっている翻訳者の力が認められ、社会的地位が上がるなど、いろんな要因が関わってきますよね。

鈴木みのり

2018.7.19 20:15

1982年生まれ。ジェンダーやセクシュアリティの視点、フェミニズム、クィア理論への関心から小説、映画、芸術などについて「i-D Japan」「キネマ旬報」「現代思想」「新潮」「文藝」「ユリイカ」などで執筆。第22回AAF戯曲賞で審査員を担当(愛知県芸術劇場・主催、2022年度)。近刊に『「テレビは見ない」というけれど』 (共著/青弓社)、和田彩花と特集の編集を担当したフェミニズムマガジン『エトセトラ Vol.8(特集「アイドル、労働、リップ」)』。『早稲田文学 増刊「家族」』 (筑摩書房)や『すばる』2023年8月号で短編小説を発表。

twitter:@chang_minori

関連記事

INFORMATION
HOT WORD
RANKING

人気記事ランキングをもっと見る