もって2シーズン、もたなければ数カ月。どんどん成長するから、どうしても着られる寿命は短くなる宿命の子ども服。なればこそ、乳幼児の洋服は、プチプラブランドが定石だ。特にここ数年は、ファストファションブランドがベビー服のラインナップを増やしたきた。そこへきてスマートフォンが完全に一般化した今、子ども服の買い物はネット通販で済ませるという人も少なくないだろう。
スマ-トフォンでのネット通販利用者の増加を受けてか、ファストファッションブランドはそれぞれにアプリをリリース。アプリから買い物ができる仕様になっているものも多く、さぞかし便利なのでは……と思いきや、「ファストファッションの公式アプリはだいたいクソ」という声をよく聞くのだ。
そこで、子どもを持つ女性4人に、“ファストファッションブランドアプリのクソ具合”を取材。GAP、H&M、ZARA、ユニクロの4ブランドについて話を聞いた。(以下、人名はすべて仮名)
室田さん(34歳)「GAPのアプリは、肝心のショッピングが面倒でクソ」
GAPは、子どもがまだ生まれたばかりの赤ちゃんのときからチェックしていました。インスタでも、babyGapって人気ですよね。クマがお尻についたタイツとか、白いクマのぬいぐるみみたいなアウターとか、やっぱり憧れました(笑)。夜間授乳が終わったら、夜な夜なスマホでオンラインストアを見ていましたね。
でも今は、アプリの使いにくさが嫌で、スマホ経由では買い物はしていません。フラッと店頭に寄っていいものがあれば買いますけどね。アプリは会員証として使うだけならいいけど、買い物は超しづらい。理由は、主に3つです。
・そもそもシッョピングがアプリ内で完結しない。使い勝手の悪いオンラインストアに飛ばされるだけなので、げんなりしてブラウザを閉じて終了する。
・オンラインストアはカテゴリが見づらく、商品が探しにくい。
・商品一覧のページが、なぜか左右に動くため、見ていると疲れる。
そのオンラインストアと「GAP MEMBERSHIP」という会員向けサービスが自動的には紐づかないのも、地味に面倒くさいです。
たとえば、GAPの会員は実店舗でもオンラインストアでも5%オフで買い物ができるんですが、会計時にクーポンコードを入れる必要があります。そのクーポンコードは、別途「GAP MEMBERSHIP」にログインしないと見られないんですよ。面倒くさすぎる……。
川村さん(36歳)「H&Mのアプリは意外とクソじゃない。でもそもそも商品が……」
うちは男の子なのですが、デニムに合わせやすいH&Mのシンプルな服が好きで、よく買っています。レディースの服も好きなので、一石二鳥というのが正直なところ。
2017年11月には、アプリが起動しなかったりログインできなかったりするトラブルがありました。当時は返品に送料がかかったり、交換ができなかったりという問題もあったんですが、最近は至極快適。ただし、一覧で表示される洋服の点数が多いからか、Wi-Fi以外の環境で見ると、ロードにすごく時間がかかります。移動中はイライラして見られません。
いい点はたくさんありますよ。例えば……。
・H&M CLUB会員になっていれば、常に送料無料&返品、交換無料。
・ログインするのに、Touch IDが使える。
・お気に入りの管理が簡単。
とはいえ、そもそもの問題として、女の子の服がダサい。妙にリアルな猫とかちょうちょとかのイラスト柄が微妙だし、色味もなんとなくこなれないんです。だから、このアプリの良さを享受できる人自体が少ないかも(苦笑)。
佐々木さん(34歳)「ZARAは返品のしにくさ&クレカ情報が確認できなくてクソ」
オシャレ系女児服といえばZARA! がママ界隈では定説ですよね。ちょっとお高いけど、流行を押さえていて確実にかわいいし、ゆるっとリンクコーデもできたりする。私は2017年に女の子を出産したので、ちょうどZARAのベビー服が充実してきた時期と重なっていて、かなりラッキーでした。アプリも直感的に動かすことができて、使いやすいなと思います。
ただ、もちろん難点もあります。ZARAは返品無料なのがいいところだと思うんですが、最近のリニューアルで、返品がしづらくなったんですよね。以前だったら、返品する商品は購入した商品の一覧にチェックを入れるだけで指定できたんです。でも今は、一つひとつ理由を入力したりする必要があるので、返品の手続きがかなり面倒になりました。
あと、決済に使うクレジットカードを複数登録できるのですが、買い物履歴を見返したときにどのカードで決済したかを確認できないので、すごく困っています。私の場合、家計簿をつけるためにクレジットカードの明細を確認したいのですが、手間がかかって嫌ですね。
1 2