
KAZUYA CHANNEL GXより
『新潮45』(新潮社)に「LGBTのカップルは『生産性』がない」という論旨のコラムを寄稿した自民党・杉田水脈衆議院議員に対して、議員辞職を求める抗議デモが本日行われる。杉田議員のコラムについては、自民党・二階俊博幹事長が記者会見で「いろいろな人生観がある」と発言しただけでなく、自民党もメディアの取材に「個人の見解」という認識を示し、問題視しない姿勢を打ち出している。
しかし杉田議員のコラムは国内に留まらず、国外メディアにも波紋を広げている。例えばアルジャジーラは、杉田議員のプロフィールとともに過去に出演したYouTube「日本文化チャンネル桜」での発言をまとめた動画をツイッターに投稿。他にも、インディペンデントやCNNなど複数の国外メディアが本件について取り上げており、一議員の問題発言に留まらない自体になっている。
そんな中、今月26日にYouTuber・KAZUYAが杉田議員のコラムを受ける形で、「『LGBTカップルは生産性がない』というのが話題ですが…」という動画を投稿した。
KAZUYAは保守系コンテンツを投稿するYouTuber。チャンネル登録者数は51万を超え、動画投稿だけでなく、複数の著書を持ち、また全国各地で講演を行うなど、政治系のコンテンツを扱うYouTuberとして最も成功を収めている一人だ。最近では、KAZUYAのYouTubeチャンネルが視聴者からの通報によって、一時的に利用不可能になったことが話題になった。
このKAZUYAと杉田議員は非常に深い関係にある。杉田議員のブログによれば、二人がはじめて出会ったのは2014年のこと(「KAZUYAさんにお会いしました。」)。その日の様子は、KAZUYAのニコニコ動画チャンネルにアップされている(衆議院議員杉田水脈さんに会ってきた)。
同年に出版された杉田議員の著書『なでしこ復活–女性政治家が出来ること』(青林堂)には、「ネットの力とこれからの日本」という題でKAZUYAとの対談が収録されているし、今月18日には、ゲストとして杉田議員がKAZUYAのニコニコ生放送に招かれている(その様子はYouTubeでも視聴可能「杉田水脈ゲスト特番① あやうくこの生放送ドタキャンせざるを得なくなりそうだった!w」)。
杉田議員と関係の深いKAZUYAは前述の動画で、問題視されている「生産性」という記述の前後を見れば印象が変わると述べる。
<リベラルなメディアは「生きづらさ」を社会制度のせいにして、その解消をうたいますが、そもそも世の中は生きづらく理不尽なものです。それを自分の力で乗り越える力をつけさせることが教育の目的のはず。「生きづらさ」を行政が解決してあげることが悪いとは言いません。しかし、行政が動くということは税金を使うということです。
例えば、子育て支援や子供ができないカップルへの不妊治療に税金を使うというのであれば、少子化対策のためにお金を使うという大義名分があります。しかし、LGBTのカップルのために税金を使うことに賛同が得られるものでしょうか。彼ら彼女らは子供を作らない、つまり「生産性がないのです>(「新潮45 2018年8月号」より抜粋)
KAZUYAは「『生産性』っていう部分はいらなかったんじゃないかと思います。様々な意味で解釈されていますし、文脈的にはなくても問題ない文章でしょう」とも述べている。しかし、前後を見ても、また「生産性」という記述が削除されていても、杉田議員が「生きづらさ」を解消するために社会制度を整えることを否定するばかりでなく、まるで性的マイノリティは差別を受けているのではなく、「世の中は生きづらいもの」だということがわかっていない、それを乗り越える力がないのが問題と言わんばかりの主張をしていることに変わりはない。
さらに杉田議員が「T(トランスジェンダー)は『性同一性障害』という障害なので、これは分けて考えるべきです。自分の脳が認識している性と、自分の体が一致しないというのは、つらいでしょう。性転換手術にも保険が効くようにしたり、いかに医療行為として充実させていくのか、それは政治家としても考えていいことなのかもしれません」と述べていることを例に、「杉田議員は『LGBTを排除しろ』みたいな差別主義者ではないことがわかります」とKAZUYAはいう。
トランスジェンダーと性同一性障害は異なる概念だ。トランスジェンダーは、出生時に割り当てられた性別に違和感を持つ人のことで、医学的な疾患を指す「性同一性障害」よりも広い概念。性別適合手術を望む場合、現在は「性同一性障害」という診断名が必要になるが、自分が望む身体になるために「障害」「疾患」と診断されなくてはいけないことに反発を覚える人は少なくない。そうした中には、意識的に「性同一性障害」ではなく、『トランスジェンダー』を自称することを選択する人もいる(またWHOが「性同一性障害」を国際疾病分類の精神疾患カテゴリから外すなど、トランスジェンダーの脱病理化の動きも進んできている。参考:遠藤まめた「「性同一性障害」が国際疾病分類の精神疾患カテゴリから除外。診断書が思い出になる前に」)。
つまり「トランスジェンダー」と「性同一性障害」を混合するのは、基本的な知識が足りていないか、「障害であれば税金を投入してもよいですよ」という態度を示しているかのどちらか、だ。「生産性」の記述も含めれば、杉田議員が大した勉強もせず、偏見に基づいてLGBTを排除しようとしていることは想像するに容易い(なおKAZUYAも、動画の冒頭で「トランスジェンダーは性同一性障害のこと」と説明、さらにLGBTについて説明する際、蔑称になり得る「レズ」という言葉を使用していた)。
優生思想そのものである「LGBTは生産性がない」という記述だけでなく、性的マイノリティに対する間違った知識と偏見にまみれているのが杉田議員のコラムだ。「LGBT理解増進法」の策定を目指す自民党が、このコラムを「個人の見解」として、問題視しない姿勢を示すということが、どういう意味を持つのか、よく考える必要がある。