岩国錦帯橋空港からJR岩国駅まで歩いてみたら、思わぬ観光が楽しめた【空港から最寄り駅まで歩いてみた】第2回

【この記事のキーワード】
岩国錦帯橋空港からJR岩国駅まで歩いてみたら、思わぬ観光が楽しめた「空港から最寄り駅まで歩いてみる」第2回の画像1

山口県の東の玄関口だが、広島へのアクセスも良好な岩国飛行場。

岩国錦帯橋空港からJR岩国駅まで歩いてみたら、思わぬ観光が楽しめた「空港から最寄り駅まで歩いてみる」第2回の画像2

2012年に供用開始となった、まだ新しい空港だ。

連載【空港から最寄り駅まで歩いてみた】
第2回「岩国錦帯橋空港編」

 地方の空港には鉄道が直結しておらず、バスを含めた車でのアクセスが大前提となっているところがまだまだ少なくない。そんな直結駅のない空港から、その最寄り駅まで歩いてみる本連載。2回目は、山口県岩国市の岩国飛行場(岩国錦帯橋空港)へ行ってみた。実践したのは2018年7月27日。当日の最高気温は35度の猛暑日だった。

 岩国市は山口県の最東部に位置することから、県庁所在地である山口市や県内最大都市の下関よりも、隣県である広島市との結びつきが強く、広島都市圏の一部とされることも多い。岩国市街から山口市街まで、高速道路などを利用して約100キロ、下関までは約170キロであるのに対し、広島までは50キロ弱だ。

岩国錦帯橋空港からJR岩国駅まで歩いてみたら、思わぬ観光が楽しめた「空港から最寄り駅まで歩いてみる」第2回の画像3

岩国錦帯橋空港の位置。(Googleマップを利用しています。権利関係はGoogleに帰属しています)

 このことは広島市民にとっても、岩国は移動しやすい場所にあることを意味する。広島の空の窓口として一般的に認識されているのは広島空港だが、高速道路を利用しても広島市街まで約50キロと、そのアクセスの悪さには定評がある。関西はもちろん、関東からの旅行者やビジネス客の多くが新幹線を利用するのも、うなずけるところだ。

 一方で岩国飛行場は、広島駅から最寄りの岩国駅までJR山陽本線で約50分。広島市の西側や、世界遺産の厳島神社などへ向かう人にとっては、こちらのほうが安く、早く着くケースも多いのである。

岩国錦帯橋空港からJR岩国駅まで歩いてみたら、思わぬ観光が楽しめた「空港から最寄り駅まで歩いてみる」第2回の画像4

岩国駅からは、広島駅や宮島口駅まで山陽本線で1本で行ける。

 岩国飛行場は軍民共用の飛行場だ。というより、ほとんどが米軍(海軍・海兵隊)と海上自衛隊によって使用されていて、2012年より定期便の運航が再開された民間機は、現在、全日空が6便を往復しているにすぎない。

 もともと岩国飛行場は、戦前に海軍の飛行場として建設された。練習隊などの基地として使用されたが、終戦後に米軍により接収される。1952年より日本空港が就航し、国際空港にもなったが、1964年以降は定期便の就航はなく、再び軍用空港となっていた。

 1994年から民間空港再開の検討が始まり、2012年にターミナルビルが竣工、「岩国錦帯橋空港」として開港している。自衛隊と民間が共用する空港はいくつかあるが、米軍とも共用しているのはほかに三沢空港(青森県)があるのみだ。

 岩国飛行場は2010年に滑走路を沖合へと移設・運用している。これは滑走路の延長線上に特別防災区域にあたる大規模な石油コンビナートがあって飛行経路が限定されていたこと、市街地に近く騒音公害が激しかったことなどが主な理由だった。

 ターミナルエリアは、もともと米軍管理区域の一角だった部分に及んでいる。民有地の一部も取り込んでいるが、滑走路の沖合移設によって空いたスペースを活用しなければ、ターミナルの建設は難しかったといえるだろう。

岩国錦帯橋空港からJR岩国駅まで歩いてみたら、思わぬ観光が楽しめた「空港から最寄り駅まで歩いてみる」第2回の画像5

最寄り駅である岩国駅西口。

岩国錦帯橋空港からJR岩国駅まで歩いてみたら、思わぬ観光が楽しめた「空港から最寄り駅まで歩いてみる」第2回の画像6

西口を出てすぐの場所にバスの発着所がある。

岩国錦帯橋空港からJR岩国駅まで歩いてみたら、思わぬ観光が楽しめた「空港から最寄り駅まで歩いてみる」第2回の画像7

広島県の交通系ICカード「PASPY」。「suica」など他地域のICカードも利用できる。

 岩国飛行場からの公共交通機関によるアクセスは、基本的にバスがメインだ。地元のバス事業者・いわくにバスによって、JR岩国駅西口への路線バスが運行されている。所要時間は12分、運賃は200円。広島方面、山口方面とも、岩国駅から山陽本線で向かうことになる。

 残念なのが、新幹線が停車する新岩国駅への直通バスが存在しないこと。岩国駅でバスまたは鉄道に乗り換える必要がある。今年7月の豪雨災害で不通だったJR岩徳線と第3セクター路線の錦川清流線は復旧したものの、乗り換えなければならないのは実に不便だ。

 なお便数は少ないが、空港の愛称にある観光名所「錦帯橋」までは空港からの直行バスがある。広島バスセンターへの直行便もあるが、1時間20分(950円)とやや時間がかかるので、注意が必要だ。

岩国錦帯橋空港からJR岩国駅まで歩いてみたら、思わぬ観光が楽しめた「空港から最寄り駅まで歩いてみる」第2回の画像8

コンパクトで真新しい岩国錦帯橋空港ターミナル。

岩国錦帯橋空港からJR岩国駅まで歩いてみたら、思わぬ観光が楽しめた「空港から最寄り駅まで歩いてみる」第2回の画像9

商業施設としては売店がある程度で、飲食店はなし。

岩国錦帯橋空港からJR岩国駅まで歩いてみたら、思わぬ観光が楽しめた「空港から最寄り駅まで歩いてみる」第2回の画像10

展望デッキからは、手荷物を運ぶ様子なども眺めることができる。

 空港ターミナルは実にこぢんまりとしたつくり。全日空のカウンターのほか、レンタカーの窓口と売店がある程度で、飲食店すら存在しない。2階には展望デッキがあるが、大人100円、子どもや高齢者などは50円の有料制。飛行機は間近に見えるものの、特別景色がいいわけでもなく、満足感は決して高くなかった。

1 2

「岩国錦帯橋空港からJR岩国駅まで歩いてみたら、思わぬ観光が楽しめた【空港から最寄り駅まで歩いてみた】第2回」のページです。などの最新ニュースは現代を思案するWezzy(ウェジー)で。